2020 Fiscal Year Research-status Report
Development and clinical evaluation of novel noninvasive fundus oximetry
Project/Area Number |
18K09451
|
Research Institution | Saga University |
Principal Investigator |
江内田 寛 佐賀大学, 医学部, 教授 (00363333)
|
Project Period (FY) |
2018-04-01 – 2022-03-31
|
Keywords | 網膜酸素飽和度 / 微小循環領域 / 無侵襲 / 眼底カメラ / 分光分析 / Oxygen Density Ratio |
Outline of Annual Research Achievements |
眼科領域の検査機器については網膜光干渉断層計(OCT)に代表されるように、生体における網脈絡膜の形態の観察を行う機器の開発と普及に関しては近年急速に進化を遂げ、実際に広く臨床応用されている。一方で、視機能に直結する他覚的な生体機能計測は、形態の観察機器と比較して、実用化が進んでない現状がある。 これまで網膜の大血管内の酸素飽和度を測定する機器は海外にいくつか存在するが、視機能を反映する網膜微小循環領域の酸素飽和度を直接無侵襲で測定する機器はなく、我々はその測定を可能にするあらたな測定システムの構築に取り組んでいる。 本研究では上記の課題に対して、これまでの研究で既存の眼底カメラにより2波長の分光画像を撮像し、得られた異なる2波長の画像データに対してノイス除去を行った後モルフォロジーのクロージング演算や線集中度フィルタを基盤にした解析アルゴリズムを構築し、撮像した領域において網膜内の赤血球を測定の標的とすることで、網膜の大血管の酸素飽和度だけでなくこれまで測定が困難とされた網膜微小循環領域の酸素飽和度に代替可能なOxygen Density Ratio (ODR)の計測と可視化(マッピング)が可能な基盤システムは構築された。 現在、前年に引き続きIRB承認に基づき同プログラムを用いた臨床研究を継続しており、疾患眼に対しても測定・解析を行うことでシステムの熟成を目指し、特にアルゴリズムの修正などを中心に研究を継続している。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
すでに基本のシステムは構築し公表しているが(Graefes Arch Clin Exp Ophthalmol. 2019 57:557-565.)前年からの課題である、糖尿病網膜症における蛍光眼底造影で確認された血管床閉塞部位と本システムで測定したODRの値の整合性や再現性にまだ多くの問題を抱えている。ベースとなる測定アルゴリズムの修正や新たなアルゴリズムの付加など特に測定のプログラムについて修正と実証を進めていく必要がある。
|
Strategy for Future Research Activity |
前述したとおりいくつかの代表的な臨床症例において既存の検査で得られた知見と本システムで測定したODRの値の整合性や再現性の向上に努めるため、残りの研究期間を用いてアルゴリズムの修正や付加など特に測定のプログラムについてさらなる修正と実証を進めていく。
|
Causes of Carryover |
研究の遅延、およびコロナ禍による活動制限のため。 今後の使用計画については残りの研究期間を用いて、遅延が生じているシステムのアルゴリズムの修正や付加など特に測定のプログラムについてさらなる修正と実証を進めていく。
|
-
-
-
[Journal Article] Safety and efficacy of brilliant blue g250 (BBG) for lens capsular staining: a phase III physician-initiated multicenter clinical trial.2020
Author(s)
Hisatomi T, Enaida H, Yoshida S, Hirakata A, Ohji M, Nishida K, Kubota T, Ogata N, Matsui T, Kimura K, Sonoda KH, Uchiyama M, Kishimoto J, Todaka K, Nakanishi Y, Ishibashi T.
-
Journal Title
Jpn J Ophthalmol.
Volume: 64
Pages: 455-461
DOI
Peer Reviewed
-
[Journal Article] Variants in IL23R-C1orf141 and ADO-ZNF365-EGR2 are associated with susceptibility to Vogt-Koyanagi-Harada disease in Japanese population2020
Author(s)
Sakono T, Meguro A, Takeuchi M, Yamane T, Teshigawara T, Kitaichi N, Horie Y, Namba K, Ohno S, Nakao K, Sakamoto T, Sakai T, Nakano T, Keino H, Okada AA, Takeda A, Ito T, Mashimo H, Ohguro N, Oono S, Enaida H, Okinami S, Horita N, Ota M, Mizuki N.
-
Journal Title
PLoS One.
Volume: 15
Pages: e0233464
DOI
Peer Reviewed / Open Access
-
-
-
-
-