• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2018 Fiscal Year Research-status Report

生後のIGF-1投与が未熟児網膜症に与える影響の基礎研究

Research Project

Project/Area Number 18K09459
Research InstitutionShowa University

Principal Investigator

齋藤 雄太  昭和大学, 医学部, 講師 (70407477)

Project Period (FY) 2018-04-01 – 2021-03-31
Keywords未熟児網膜症 / IGF-1 / VEGF / OIR
Outline of Annual Research Achievements

妊娠S-Dラットを購入し、妊娠15日目から妊娠母ラットをカロリーは同等の通常蛋白食(20%蛋白含有食:コントロール)もしくは低蛋白食(10%蛋白含有食)で飼育し、低蛋白食群で胎児の子宮内発育不全(SGA)を誘発させた。酸素負荷を生直後より日齢14(P14)まで、50%酸素下で24時間、10%酸素下で24時間を1クールとして、7クール行い、その後P14から大気中でP18まで飼育した。P18で過剰麻酔後、採血、両眼摘出して右眼は網膜展開標本を作成して血管新生スコア及び無血管領域を測定し、左眼は網膜組織を摘出、ホモジェネートして網膜内VEGF及びIGF-1濃度を測定した。血液から血中IGF-1濃度を測定した。
その結果、P18でのSGAラット(n=14)とコントロールラット(n=14)との比較で、体重はそれぞれ27.8±1.7g、29.1±1.4g、血中IGF-1濃度は163.6±20.3ng/mL、189.2±21.6ng/mLと有意差が認められた。しかし、網膜血管新生スコア(4.8 vs 4.4)、無血管領域面積(21.3% vs 15.7%)、網膜内VEGF濃度(181.0pg/mg vs 147.2pg/mg)、網膜内IGF-1濃度(133.7pg/mg vs 148pg/mg)には有意差が認められなかった。
SGAラットではコントロール群と比較して血中IGF-1濃度が低値であることから、今後外因性IGF-1の投与で網膜症の改善が見られるか検討する。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

平成30年度の目標はSGAラットモデルを用いてOIRラットを作製し、コントロールと比較して、網膜血管発達と網膜症の発症の違いを確認することであり、当初の目的を概ね達成できた。ただし、両群間で体重・血中IGF-1濃度に差が見られたものの、網膜血管発達と網膜症の発症に差が見られなかった。今後再現性も確認する必要があると考える。

Strategy for Future Research Activity

今回、コントロールと比較してSGAラットでの血中IGF-1濃度の低値が認められたため、平成31年度以降にはこのSGAのOIRラットモデルを用いて2群に分けて外因性IGF-1もしくはPBSを腹腔内投与して、網膜血管発達や網膜症への影響を検討する。

Causes of Carryover

途中結果の発表として予定していた学会への参加を見送ったため、旅費として計上していた金額を物品費に使用したが、差額が発生したので翌年度に繰り越し、物品の購入、旅費の補填として使用する予定である。

URL: 

Published: 2019-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi