• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2018 Fiscal Year Research-status Report

メチルセルロースを用いた角膜輪部上皮オルガノイドの長期培養法の確立

Research Project

Project/Area Number 18K09461
Research InstitutionTokyo Dental College

Principal Investigator

比嘉 一成  東京歯科大学, 歯学部, 助教 (60398782)

Project Period (FY) 2018-04-01 – 2021-03-31
Keywordsオルガノイド / ニッチ / 角膜輪部上皮
Outline of Annual Research Achievements

我々はこれまでに角膜上皮の幹細胞と幹細胞を維持する環境であるニッシェを分離し、オルガノイド培養法を用いることで長期培養を可能としてきた。これにより、輪部機能不全を伴った難治性の疾患に対する適応の拡大が期待される。本研究ではさらに再生医療として現実性を高めるため、すでに化粧品や医薬としても利用されているメチルセルロースを用いて、オルガノイドのさらなる長期維持培養法の確立を目指している。本年度においてはメチルセルロースを用いたオルガノイドの培養法について検討してきた。培養1ヶ月後においてメチルセルロースを用いても比較的小さいが、オルガノイドを形成することがわかった。このオルガノイドを回収しmRNAレベル並びにタンパクレベルでの発現を確認するため、免疫染色並びにRT-PCRを行ったところ、角膜輪部上皮のフェノタイプであるK15並びにp63の発現を維持していることがわかってきた。また、角膜上皮の幹細胞マーカーの一つとして考えられているN-cadherinにおいても、mRNAレベル並びにタンパクレベルで発現を確認することができた。さらに、形成したオルガノイドの増殖能を調べるため、コロニー形成能についても検討したとろ、増殖能を示すコロニーを形成することがわかった。来年度においてはさらに向上したオルガノイドの培養法について検討並びに解析を行うと共に、オルガノイドの保存法並びに移植法についても検討していく予定である。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

メチルセルロースを用いた培養方法で1ヶ月間培養を行っても、角膜輪部上皮のフェノタイプを維持したオルガノイドを作成できることがわかった。オルガノイドの培養方法はもう少し条件検討が必要ではあるが、概ね順調に進展していると考えられる。

Strategy for Future Research Activity

メチルセルロースを用いた培養方法で1ヶ月間培養を行っても、角膜輪部上皮のフェノタイプを維持したオルガノイドを作成できたが、もう少し条件検討が必要であると考えられる。例えば、ES細胞等を培養時に効果的なラミニン511などを用いるなどオルガノイド形成環境の改善を行なっていく予定である。また、これと並行してオルガノイドの保存法並びに移植法についても検討していく予定である。

Causes of Carryover

3月後半の学会に出席し、その分の旅費等を本年度に予定していたが、来年度に計上することになったため、また試薬を節約して使うことができたため、次年度使用額が発生いたしました。次年度においてはその分、旅費等ならびに試薬として合わせて使う予定である。

  • Research Products

    (2 results)

All 2019

All Presentation (2 results)

  • [Presentation] 輪部機能不全モデルウサギへの角膜輪部オルガノイド移植2019

    • Author(s)
      比嘉一成、樋口順子、木本玲緒奈、宮下英之、島崎潤、坪田一男、榛村重人
    • Organizer
      角膜間ファランス2019
  • [Presentation] 角膜輪部オルガノイドの輪部機能不全モデルへの移植2019

    • Author(s)
      比嘉一成、樋口順子、木本玲緒奈、宮下英之、島崎潤、坪田一男、榛村重人
    • Organizer
      第18回日本再生医療学会

URL: 

Published: 2019-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi