2020 Fiscal Year Annual Research Report
Elucidation of a role of an energy metabolism regulator in development of subretinal fibrosis
Project/Area Number |
18K09471
|
Research Institution | Kyushu University |
Principal Investigator |
武田 篤信 九州大学, 医学研究院, 講師 (40560313)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
園田 康平 九州大学, 医学研究院, 教授 (10294943)
|
Project Period (FY) |
2018-04-01 – 2021-03-31
|
Keywords | 網膜下線維瘢痕化 / 網膜色素上皮細胞 / 脈絡膜血管新生 / マクロファージ |
Outline of Annual Research Achievements |
①ニューロメジンU遺伝子欠損マウス(NmU KO)と対照マウス(野生型マウス:WT)に網膜光凝固によりCNVをそれぞれ誘導した後、誘導後7日目のCNV(レクチンB4陽性)または、14日目の網膜下線維瘢痕化(コラーゲンtype 1陽性)の体積を比較した。NmU KOとWTにおいてCNV体積には有意差がみられなかった。それに対し網膜下線維瘢痕化はNmU KOで対照マウスと比し有意に増加していた。 ②野生型マウスの腹腔からチオグリコレートで誘導した活性化マクロファージを調整した。調整した活性化マクロファージをWT由来の網膜色素上皮細胞(RPE)と共培養し、NmUまたは基剤の刺激により、RPEにおけるEMTマーカーであるα-SMAの発現変化について免疫染色法で調べた。NmUによりRPEにおけるα-SMAの発現は抑制された。 ③次に、NmUのRPEでのEMTにおける作用がどの受容体介して生じているかを調べるためにRPEのRNA干渉法を用いてNmU受容体1(NmUR1)またはNmU受容体2(NmUR2)の発現を抑制し、NmUの刺激によるα-SMA発現の変化について免疫染色法で調べた。RPEにおけるNmUR2の発現を抑制するとNmUによる発現抑制効果は維持されたままでα-SMAの発現は抑制されていた。NmUR1の発現を抑制した場合にはNmUによる発現抑制効果は減弱し、α-SMAの発現がNmUR2発現抑制時と比し、増加していた。これらの結果から、NmUにはRPEのEMTを抑制する作用があり、その抑制作用はNmUR1を介している可能性が示唆された。 ④実験的マウスぶどう膜炎モデルにおいて、WTにEAUを誘導しday16における所属リンパ節の細胞を抽出する。マウス由来RPE細胞とin vitroでリンパ節細胞を共培養し、IRBPで刺激し、さらにNmU刺激の有無で培養し3日後の培養上清中のIRBP特異的IFN-γ, IL-17Aの発現をELISA法にて測定した。NmU刺激によりIRBP特異的IFN-γの発現低下がみられたが、IL-17は発現低下はみられなかった。
|
-
-
-
-
-
-
-
[Presentation] Vitreous levels of interleukin-35 as a prognostic factor in B-cell vitreoretinal lymphoma2020
Author(s)
Takeda A, Hasegawa E, Nakao S, Ishikawa K, Murakami Y, Hisatomi T, Arima M, Yawata N, Oda Y, Kimura K, Yoshikawa H, Sonoda KH
Organizer
The 59th Annual Meeting of Japanese Retina and Vitreous Society
-
-
-
-
-