• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2020 Fiscal Year Annual Research Report

New treatment for tendon healing with combination of areolar tissue and regenerative medicine technology

Research Project

Project/Area Number 18K09475
Research InstitutionUniversity of Tsukuba

Principal Investigator

佐々木 薫  筑波大学, 医学医療系, 講師 (10536220)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 関堂 充  筑波大学, 医学医療系, 教授 (40372255)
渋谷 陽一郎  筑波大学, 医学医療系, 講師 (50783883)
相原 有希子  筑波大学, 医学医療系, 講師 (70707801)
佐々木 正浩  筑波大学, 附属病院, 病院講師 (80804723)
Project Period (FY) 2018-04-01 – 2021-03-31
Keywords疎性結合組織移植 / 腱治癒 / 機械的刺激 / 機械的刺激除去モデル / 頭蓋骨露出モデル
Outline of Annual Research Achievements

本研究の目的は疎性結合組織移植を用いた新しい腱治療法を確立し、機能予後が不良な現在の重度上肢外傷治療の成績向上を目指すものである。腱周囲には疎性結合組織が存在し、腱修復過程ではそれ自体が修復腱の足場となり滑走組織となる。それが損傷・欠損 する重度上肢外傷時には、腱治癒不良による再断裂や滑走不足による癒着がおこり機能予後が不良となる。したがって良い機能予後のためには不十分な腱周囲の疎性結合組織を移植という形で補うことが望ましい。現状で大きな組織を移植する方法は血管柄付遊離組織移植である。これには微小血管吻合という高度な技術を要するという問題がある。移植材料となる、疎性結合組織は腱周囲だけでなく体の様々な部位に存在する。しかし臨床的な注目と移植材料としての実績の乏しい未開発の組織である。本研究は疎性結合組織移植に再生医療技術 (脂肪幹細胞、多血小板血漿の創傷治癒促進作用)を融合させることで、血管柄付遊離組織 移植に代わる新しい組織移植法を開発し新しい腱治療法の確立を目指すものである。本研究はラットにおいて疎性結合組織移植に対する多血小板血漿や脂肪由来幹細胞移植の有用性を確認し、移植疎性結合組織の生着率、生着する組織量を明らかにすることが目標である。
2020年は研究を進め、腱損傷部に疎性結合組織移植を行ったが想定通りの結果を得られなかった。その原因として腱治癒には腱修復部には機械的刺激が与える影響が大きいことが挙げられた。一定の条件下で現象を解明するために、腱治癒における機械的刺激を安定化させるための実験モデルを確立し、それについての学会発表、論文発表を行った。また疎性結合組織移植に関しては、実際にラットの頭蓋骨露出部モデル、背部シリコン埋入モデルを用いて疎性結合組織移植を行い、疎性結合組織の生着の現象解明を試みた。頭蓋骨露出モデルについては現在論文投稿中である。

  • Research Products

    (2 results)

All 2021 2020

All Journal Article (1 results) Presentation (1 results)

  • [Journal Article] Visualization of microstructural change affected by mechanical stimulation in tendon healing with a novel tensionless model2021

    • Author(s)
      Junya Oshima, Kaoru Sasaki, Naoto Yamamoto, Tomoharu Kiyosawa, Mitsuru Sekido
    • Journal Title

      Microscopy

      Volume: - Pages: 186-191

    • DOI

      10.1093/jmicro/dfaa043

  • [Presentation] ラットアキレス腱張力除去モデルを用いた機械的刺激が腱修復に与える影響の可視化2020

    • Author(s)
      大島純弥、佐々木薫、渋谷陽一郎、今井裕季子、佐々木正浩、相原有希子、関堂充
    • Organizer
      大29回日本形成外科学会基礎学術集会

URL: 

Published: 2021-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi