2020 Fiscal Year Annual Research Report
Clinical development of dried human cultured epidermis
Project/Area Number |
18K09479
|
Research Institution | Kyoto University |
Principal Investigator |
坂本 道治 京都大学, 医学研究科, 講師 (40445044)
|
Project Period (FY) |
2018-04-01 – 2021-03-31
|
Keywords | 動物実験モデル / 非臨床研究 / 創傷治癒 / 熱傷 / 皮膚潰瘍 / 培養表皮 / 同種細胞移植 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究では、広範囲熱傷を代表とする皮膚欠損創に用いる新規創傷被覆材としての同種培養表皮の臨床応用実現を目的として、その製造法・特性・有効性を明らかにした。すでにドナーから採取して作製した表皮細胞セルバンクの細胞を用いて培養表皮を試作し、この性状・力学的特性などを評価した。この結果、セルバンクの細胞を用いて培養表皮を安定して製造できることが確認され、この作製した培養表皮を用いて乾燥培養表皮を試作した。複数の乾燥方法を比較し、乾燥方法の違いによる乾燥培養表皮の性状・強度の違いを見出した。これらの乾燥培養表皮を糖尿病性マウスを用いた皮膚欠損創モデルに貼付し、その使用感・創傷治癒促進効果を比較検討した。これらの結果に加え、乾燥にかかる工程・時間などを考慮して今後の検討に使用する乾燥方法を決定した。 同種培養表皮の安全性をより高めるためには、放射線照射による滅菌工程を行うことが望ましく、放射線照射が培養表皮に与える影響を調べるため、放射線照射前後の培養表皮の組織学的評価・電子顕微鏡による比較を行った。その結果、放射線照射が形態に与える影響は軽微であり、上記の糖尿病性マウスモデルで創傷治癒促進効果を比較したところ、放射線照射を行っても性能は維持されることがわかった。 加えて、F344ラットの背部に6倍メッシュ植皮を行ったモデルを作製し、乾燥培養表皮の創傷治癒促進効果の比較検討を行った。 大動物試験として、ミニブタに作成した分層採皮創と皮膚全層欠損創に乾燥ヒト培養表皮を貼付しその安全性・有効性を示した。この結果を受け、特定臨床研究「皮膚欠損創を対象とした乾燥同種培養表皮の安全性・有効性試験」を行った。6例に対して乾燥同種培養表皮を使用し、その安全性・有効性を示した。
|
-
-
-
-
-
-
-
[Presentation] 乾燥同種培養表皮の安全性評価を目的としたFirst in human臨床研究2020
Author(s)
坂本道治, 皆木康子, 長井美樹, 澤良木詠一, 片山泰博, 山中浩気, 勝部元紀, 津下到, 野田和男, 齊藤晋, 森本尚樹
Organizer
第126回関西形成外科学会学術集会
-
-