2023 Fiscal Year Annual Research Report
Development of a novel autologous fat grafting method with high engraftment rate by oxygenation of aspirated adipose tissue.
Project/Area Number |
18K09494
|
Research Institution | Teikyo University |
Principal Investigator |
堂後 京子 (佐々木京子) 帝京大学, 医学部, 病院准教授 (00622292)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
大河内 真之 帝京大学, 医学部, 教授 (40313796)
|
Project Period (FY) |
2018-04-01 – 2024-03-31
|
Keywords | 自家脂肪注入 / 吸引脂肪 / 酸素化 / 移植 / パーフルオロケミカル / マウス脂肪注入移植モデル |
Outline of Annual Research Achievements |
自家脂肪注入移植による組織増大法は、免疫反応や異物反応がなく、低侵襲に、反復して施行できる優れた方法である。しかし、脂肪細胞は虚血により障害されやすいため生着率が50%前後と低く、治療効果が不安定である。さらに、脂肪壊死に伴う石灰化、硬化、嚢胞を生じることが問題となる。そこで、移植前の低酸素状態にある吸引脂肪組織を酸素化することにより細胞死を抑制し、生着率の向上が期待できると考えた。 本研究の目的は、吸引脂肪組織を高濃度酸素化液体に浸漬し酸素化させる手法を用いて、臨床での自家脂肪注入移植における、生着率が高く長期間安定な新たな移植法を開発することである。 方法は、まず、ヒトから採取した吸引脂肪組織を用い、高い組織酸素化能と保存能を有すPerfluorochemical(PFC)を高濃度酸素化した液体に直接浸漬させ、組織の酸素化によって細胞死が抑制されることを確認し、至適条件を決定。次に、脂肪移植モデル動物を作成し、酸素化脂肪注入移植による生着率を定量的に評価し、長期経過観察により有効性と有害性を確認することを計画した。 2020年度に、倫理委員会の承認を得て、組織提供ボランティアから採取したヒト吸引脂肪組織を高濃度酸素化液体に時間条件を変えて浸漬させ、組織のviability、組織障害性について免疫組織学的な評価を試みたが、明らかな差はなかった。 2022年度より、「脂肪注入移植モデルマウス」の実験系を用い、高濃度酸素化液体と混合して酸素化させたヒト吸引脂肪組織をヌードマウスの皮下に注入移植し、移植後1ヶ月、3ヶ月の移植脂肪を摘出し、重量の測定および組織学的評価を行なった。有害事象は認めなかったものの、移植脂肪の生着率はコントロール(酸素化処理を行っていない通常の脂肪)と比較して有意差がなく、組織壊死や血管新生等組織学的にも明らかな相違がなく、酸素化による有効性は証明されなかった。
|