• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Annual Research Report

Role of podoplanin positive cellsi in wound healing model

Research Project

Project/Area Number 18K09496
Research InstitutionTeikyo University

Principal Investigator

清水 一彦  帝京大学, 医療技術学部, 教授 (90385394)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 菊田 幸子  東京女子医科大学, 医学部, 助教 (10367089)
Project Period (FY) 2018-04-01 – 2023-03-31
Keywordsポドプラニン / 炎症 / 微小環境
Outline of Annual Research Achievements

ポドプラニン(PDPN)は1回膜貫通型糖タンパク質でリンパ管マーカーとして汎用されているが、炎症の場においても発現することが知られている。本研究は炎症の場に現れるポドプラニン(PDPN)陽性細胞の性状を形態学的・分子生物学的に追求し、この細胞が炎症の場で細胞遊走に関わるメカニズムを解明することを目的としている。そこでマウス創傷治癒モデルを考案し、「PDPN陽性細胞が創傷治癒に果たす役割を解明する」事を研究期間内の目的としている。この期間内に以下の点を明らかにした。まず、創傷モデルとして舌創傷治癒モデル及び皮膚創傷モデルを考案し、これらのモデルを比較検討した。どちらのモデルも受傷後1日目にPDPN陽性の細胞群が現れた。これらの細胞を同定するために、種々のマーカーで染色した結果、舌創傷モデルにおいては筋芽細胞等がPDPN陽性であった。皮膚創傷モデルにおいては筋線維芽細胞がPDPN陽性であった。また、どちらのモデルもPDPNの発現上昇に伴い、CD68陽性細胞がPDPN発現領域に集積することが示された。そこでPDPN陽性細胞の機能を調べるために、種々のケモカイン・サイトカイン・成長因子の発現をreal-time PCRを用いて調査した。その結果CCL2を含めた幾つかの因子の発現が上昇していた。しかし、リンパ管成長因子であるVEGFcの発現に変化はなかった。更に、舌創傷モデルにおいてはMMP9の発現が上昇していた。
以上の結果より、PDPN陽性細胞は他の細胞を遊走させる働きを有する可能性が示唆された。

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi