• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2019 Fiscal Year Research-status Report

Study of the adipo-induction on the wound healing with platelet-rich plasma

Research Project

Project/Area Number 18K09498
Research InstitutionKansai Medical University

Principal Investigator

楠本 健司  関西医科大学, 医学部, 教授 (20161630)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 覚道 奈津子  関西医科大学, 医学部, 准教授 (00509490)
森本 尚樹  京都大学, 医学部, 教授 (40378641)
Project Period (FY) 2018-04-01 – 2021-03-31
Keywords多血小板血漿 / 再生医療 / 脂肪誘導 / 創傷治癒 / PRP
Outline of Annual Research Achievements

多血小板血漿(PRP)は、全血を遠心分離することにより得た濃縮血小板を含む血漿である。血小板を活性化することで血小板内のα顆粒から多種多量の細胞増殖因子(サイトカイン)を放出させて目的部位の組織増生や細胞増殖を促すPRP療法が、安心安全で最も安価な再生医療として期待されている。報告者らが行ってきたPRP負荷実験的動物創傷治癒実験で、創傷治癒の促進とともに炎症と脂肪組織を誘導する脂肪誘導所見を得ている。これまで、皮膚軟部組織へのPRP投与で脂肪組織再生の報告はない。再建すべき皮膚軟部組織で脂肪組織を誘導できることは、慢性創傷、遊離植皮、瘢痕・ケロイド、加齢現象、変性皮膚などの体表の再生や再建に極めて有用である。今回、PRPを規格化した皮膚軟部組織欠損と遊離植皮の2つの再建モデルを設定し、脂肪組織の誘導とその機序を明らかにする実験研究を立案した。
一つの検証として、PRPの調製をより定格化しておく必要がある。PRPの調製法として採血した血液が一定の血球と血小板を含むこと、これをdouble spin法により2回の遠心分離にて回転数を一定として濃縮度を近しい非活性PRPを得ること、その後活性化過程として、トロンビンとCaCL2を用いて、多種多量のサイトカインを得ることが目指される。これを一定の精度で調製ができる段階に進んでいる。また、PRPの皮膚からの導入を行うことを エレクトロポレーション(EP)の手技にて、組織の免疫染色により確認ができた。これにより、皮膚、皮下脂肪領域への導入の可能性が出てきている。また、PRPの一要素でもあるbFGF投与による皮下での脂肪誘導が確認できている。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

本実験を進めるには、PRPの調製をより定格化しておく必要がある。PRPの調製法として採血した血液が一定の血球と血小板を含むこと、これをdouble spin法の2回の遠心分離にて1回目、2回目の回転数を一定として濃縮度を近しい非活性PRPを得ること、その後活性化過程として、トロンビンとCaCL2を用いて、多種多量のサイトカインを得ることが目指される。これを一定の精度で調製ができる段階に進んでいる。
また、PRPの皮膚からの導入を行うことを エレクトロポレーション(EP)の手技にて、組織の免疫染色により確認ができた。これにより、皮膚、皮下脂肪領域への導入の可能性が出てきている。また、PRPの一要素でもあるbFGF投与による皮下での脂肪誘導が確認できている。
次の段階で、容量条件を種々組み合わせれるなどにより脂肪誘導の検証に進むことができる。

Strategy for Future Research Activity

PRPの定格化した調製法を進めてきており、また、皮膚を透過させて皮膚、皮下にPRPを誘導する方法の確認をすることができている。また、PRPの一要素でもあるbFGF投与による皮下での脂肪誘導が確認できている。このことからPRPの各種投与条件の設定をする、PRPの容量条件を種々組み合わせる、担体としてのマテリアルを応用するなどの設定により、脂肪誘導の検証に進むことができる。目的の部位に、目的の容量の皮下脂肪や脂肪塊を増生させることが再建として理想的である。

Causes of Carryover

当該年度の研究推進の結果として、総額では、80%を越す経費の使用を行っているが、今回多血小板血漿の調製を進め、一定の検証を得るのに、検討対象がやや少なく進めることができたことから、その物品経費が減額となった。一方、情報収集のため各種学術集会、研究会での発表や取り巻く領域での研究者との情報交換での旅費などで一定の使用を行なっている。さらに、高度で均一な検査を行う目的での業務委託は少し増加したため、この点で増額になっているが、わずかの増額で済んだ。結果として、全体として20%弱が次年度への使用額となった。
次年度が最終年度であることから、脂肪誘導の的確な条件設定ができるように、経費割り振りを考えて進めたいと考えています。

  • Research Products

    (10 results)

All 2020 2019

All Journal Article (5 results) (of which Peer Reviewed: 4 results,  Open Access: 2 results) Presentation (5 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results,  Invited: 2 results)

  • [Journal Article] Effects of Fibroblast Growth Factor-2 Combined With a Collagen/Gelatin Sponge for Adipogenesis in the Mouse Subcutis.2020

    • Author(s)
      Kakudo N, Morimoto N, Ogawa T, Kusumoto K.
    • Journal Title

      Annals of plastic surgery

      Volume: 84 Pages: 216-221

    • DOI

      10.1097/SAP.0000000000002046

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 美容外科領域における再生医療汎用化に関する諸問題 ー多血小板血漿(PRP)療法を中心にー2019

    • Author(s)
      楠本健司
    • Journal Title

      Belle Pelle

      Volume: 4 Pages: 45

  • [Journal Article] Differences between the Proliferative Effects of Human Platelet Lysate and Fetal Bovine Serum on Human Adipose-Derived Stem Cells.2019

    • Author(s)
      Kakudo N, Morimoto N, Ma Y, Kusumoto K.
    • Journal Title

      Cells

      Volume: 8 Pages: E1218

    • DOI

      10.3390/cells8101218.

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Fibroblast growth factor-2 stimulates proliferation of human adipose-derived stem cells via Src activation.2019

    • Author(s)
      Ma Y, Kakudo N, Morimoto N, Lai F, Taketani S, Kusumoto K.
    • Journal Title

      Stem cell research & therapy

      Volume: 10 Pages: 350

    • DOI

      10.1186/s13287-019-1462-z

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] FGF-2 combined with bilayer artificial dermis composed of collagen matrix prompts generation of fat pad in subcutis of mice.2019

    • Author(s)
      Kakudo N, Morimoto N, Ogawa T, Taketani S, Kusumoto K.
    • Journal Title

      Medical molecular morphology

      Volume: 52 Pages: 73-81

    • DOI

      10.1007/s00795-018-0203-1

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 美容外科領域における再生医療汎用化に関する諸問題ー多血小板血漿(PRP)療法を中心にー2019

    • Author(s)
      楠本健司
    • Organizer
      第62回日本形成外科学会総会・学術集会
  • [Presentation] Application of lipo-injection and lipo-injection with PRP to facial esthetics and deformities2019

    • Author(s)
      Kenji Kusumoto
    • Organizer
      6th Chinese Academic Conference on Adipose medicine & 4th International Plastic Surgery Summit
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] Reconstruction of periorbital deformities or defects applying various flaps and lipo-injection2019

    • Author(s)
      Kenji Kusumoto
    • Organizer
      6th Chinese Academic Conference on Adipose medicine & 4th International Plastic Surgery Summit
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] ヒト脂肪幹細胞におけるPLTMax Human Platelet Lysateの増殖効果2019

    • Author(s)
      覚道奈津子, 森本尚樹, 馬園園, 来方えん, 楠本健司
    • Organizer
      第11回多血小板血漿(PRP)療法研究会
  • [Presentation] Effect of platelet-rich plasma on the migration of human adipose-derived stem cells2019

    • Author(s)
      来方えん, 覚道奈津子, 馬園園, 楠本健司
    • Organizer
      第11回多血小板血漿(PRP)療法研究会

URL: 

Published: 2021-01-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi