2020 Fiscal Year Annual Research Report
Study of the adipo-induction on the wound healing with platelet-rich plasma
Project/Area Number |
18K09498
|
Research Institution | Kansai Medical University |
Principal Investigator |
楠本 健司 関西医科大学, 医学部, 教授 (20161630)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
覚道 奈津子 関西医科大学, 医学部, 教授 (00509490)
森本 尚樹 京都大学, 医学研究科, 教授 (40378641)
|
Project Period (FY) |
2018-04-01 – 2021-03-31
|
Keywords | 多血小板血漿 / 再生医療 / 脂肪誘導 / 創傷治癒 / PRP |
Outline of Annual Research Achievements |
多血小板血漿(PRP)とは、全血を遠心分離することで、濃縮血小板を含む血漿液である。血小板は活性化されることで血小板が含有する多種かつ多量の細胞成長因子(サイトカイン;TGF-β、PDGF、VEGFなど)を放出させて、投与部位での創傷治癒や組織改善、細胞増殖に寄与することから、安心、安全なPRP療法とされ、再生医療法の3種対象となり、発展的な応用が期待されている。これまで報告者が臨床例や基礎的検討で行ってきた創傷治癒過程へのPRP投与での組織反応として、線維芽細胞の増生による創傷治癒促進とともに脂肪組織を誘導する組織所見を得ている。創傷治癒において、創閉鎖のみならず、強度の瘢痕化を生じず、脂肪増生を導くのであれば、これは再建、再生として臨床における良質の創傷治癒を導くことができることになる。今回、PRPを規格化した皮膚軟部組織欠損と遊離植皮の2つのモデルでの脂肪組織の誘導を検討し、その機序を明らかにする系を立案した。 基盤として、PRP自体が定格化しておく必要からこの検討から検証を始めた。PRP調製法には多種あるが、よりPRPの濃縮効率の良いdouble spin法を採用し、2回の低速および高速の遠心分離と、その後の自己トロンビンとCaによる活性化を行い、検討の上、最高量の細胞成長因子を放出させる方式を採用した。同じ全血からほぼ一定の活性化PRPを得ることができる段階に至った。 創傷が単に瘢痕化だけで治癒するより、皮下に脂肪増生を見い出すことができ、柔軟性ある創傷治癒を得ることができ、かつエレクトロポレーション(EP)でも皮膚下までPRPを透過をさせる段階に至った。これらの結果は、PRP療法で将来侵襲少なく、創傷の良質な治癒を導くことができることが期待された。
|