2019 Fiscal Year Research-status Report
硬組織形成におけるRhoファミリータンパク質の細胞内外シグナル伝達制御機構の解明
Project/Area Number |
18K09512
|
Research Institution | Showa University |
Principal Investigator |
山田 篤 昭和大学, 歯学部, 講師 (50407558)
|
Project Period (FY) |
2018-04-01 – 2021-03-31
|
Keywords | 細胞内シグナル伝達 |
Outline of Annual Research Achievements |
Rhoファミリー低分子量Gタンパク質Rac1およびCdc42の骨軟骨形成に関する解析をこれまでの遺伝子のコンディショナルノックアウトマウスを作製することにより行ってきた。Rac1およびCdc42を四肢間葉系幹細胞で欠損させると合指症をはじめ長管骨の短縮、成長板形成の異常など骨に様々な表現型が認められた。しかし、Rac1およびCdc42コンディショナルノックアウトマウス間では表現型に差が認められ、その重複性に関しては軟骨組織特異的に2重欠損マウスを作製することにより、解析してきた。このようなin vivoでの解析をin vitroでの解析にかえ、Rhoファミリー低分子量Gタンパク質の細胞内シグナル伝達に対する作用を検討する目的で、軟骨細胞株ATDC5細胞を用い、Rac1およびCdc42のsiRNAによりノックダウンさせる系により、細胞内の遺伝子発現様式の検討をRNA-seq解析により行った。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
軟骨細胞株ATDC5細胞を用い、siRNAによりRac1およびCdc42をノックダウンさせる系を用い、遺伝子発現様式を解析できているため。
|
Strategy for Future Research Activity |
Rac1およびCdc42により制御される遺伝子を、高発現およびノックダウンした際の細胞内シグナル伝達解析より、軟骨細胞におけるRhoファミリータンパク質の機能の解析を行う。
|
Causes of Carryover |
当初予定していた、遺伝子発現様式の解析実験(TaqMan法)ができなかったため。本年度の解析で発現に差が認められた遺伝子に関して、遺伝子発現様式の再現性をとるとともに、それらの遺伝子をノックダウンした際の細胞内シグナル伝達に対する影響および骨代謝への効果について検討する。
|
-
-
[Journal Article] Visualization of junctional epithelial cell replacement by oral gingival epithelial cells over a life time and after gingivectomy.2019
Author(s)
Kato M, Tanaka J, Aizawa R, Yajima-Himuro S, Seki T, Tanaka K, Yamada A, Ogawa M, Kamijo R, Tsuji T, Mishima K, Yamamoto M
-
Journal Title
Sci Rep
Volume: 9
Pages: 7640
DOI
Peer Reviewed / Open Access
-
[Journal Article] Cdc42 regulates cranial suture morphogenesis and ossification.2019
Author(s)
Aizawa R, Yamada A, Seki T, Tanaka J, Nagahama R, Ikehata M, Kato T, Sakashita A, Ogata H, Chikazu D, Maki K, Mishima K, Yamamoto M, Kamijo R
-
Journal Title
Biochem Biophys Res Commun
Volume: 512
Pages: 145-149
DOI
Peer Reviewed / Open Access
-
-
-
-
-
-
-