• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2019 Fiscal Year Research-status Report

細胞凝集形成を介した間葉系幹細胞分化開始メカニズムの解明

Research Project

Project/Area Number 18K09515
Research InstitutionTsurumi University

Principal Investigator

二藤 彰  鶴見大学, 歯学部, 教授 (00240747)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 出野 尚  鶴見大学, 歯学部, 助教 (40435699)
江面 陽一  東京医科歯科大学, 難治疾患研究所, 准教授 (50333456)
中島 和久  鶴見大学, 歯学部, 講師 (90252692)
Project Period (FY) 2018-04-01 – 2021-03-31
Keywords細胞分化 / 骨格組織 / 遺伝子発現 / タンパク発現
Outline of Annual Research Achievements

個体での骨や歯の原基発生は細胞凝集(Cell condensation)の形成から始まり、様々な組織の分化誘導にも3次元凝集塊形成が有用であることが知られているが、そこでの分化開始の分子メカニズムについては不明な点が多い。本研究では多分化能を持つ間葉系細胞株C1を用い、細胞凝集形成を経て特異的な細胞系譜へ分化する過程を用い、高解像度イメージングによって一細胞レベルの解像度での解析を行う。今年度は、細胞間情報伝達に必要なNotch-Deltaシグナルと3次元的組織形成に必要なHippo-Yapシグナル経路を調節することでC1の細胞周期と分化形質、そして細胞凝集がどう変化するかを調べた。前者のシグナルについてはγ-secretase inhibitorである、DAPT、ならびにLY-411575を用い、また後者のシグナル経路についてはselective and ATP-competitive MST1/2 inhibitorであるXMU-MP-1を用いた。cell aggregate を含む monolayer においてDAPT、ならびにLY-411575で処理すると、細胞凝集そのものに大きな形態的変化は認められないが、G1期早期の細胞(mVenus陽性)が減少していた。更にそれに伴いrunx2発現細胞が減少していた。またその効果はinhibitorの濃度依存的であるように見えた。一方、XMU-MP-1処理ではmVenus陽性が増加していたが、必ずしもrunx2発現細胞は増加していなかった。
一方、別の間葉系幹細胞である10T1/2細胞においても、同様に分化形質、そして細胞凝集の関係を観察した。この細胞においても細胞凝集に伴い、runx2発現細胞が増加していることを確認できた。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

本研究では前年度の結果で得られた、2次元のmonolayerに細胞がpile upしたcell aggregateを形成する培養方法を中心に、細胞凝集と分化形質に関わる分子メカニズムを調べるために、候補となるいくつかのシグナル経路についてその影響を解析した。Notch-DeltaシグナルとHippo-Yapシグナルについて一定の結果を得られたが、主として阻害薬を用いた結果であったため、別のアプローチでも確認する予定であった。実験条件の検討から行っているが、いまのところ十分な結果は得られていない。また、画像として得られた結果について定量的な解析を重ね統計処理して比較する予定であったが、一部の解析しか行っておらず、まだ十分な数の結果を得られていない。

Strategy for Future Research Activity

今後はNotch-DeltaシグナルとHippo-Yapシグナルについて、それぞれに関わる分子についてノックダウンすることで、細胞周期と分化形質、そして細胞凝集がどう変化するかを調べる予定である。また本研究で開発したmonolayerでのsparseとaggregateの混合培養方法では、同じプレート上で、異なる細胞凝集状態での細胞機能の違いを観察するには適している。しかしながら、画像データを定量的解析行うためには、monolayerとaggregateそれぞれについて多数の画像を取り込んだ上で、それぞれを一定の基準のもと自動的に解析できるデータ解析ソフトウェアの応用が必要である。すでに画像データを解析するためのソフトウェアの改変を試行しており、それを完成することで共焦点画像データの分析を定量的に行うことができると考えている。

  • Research Products

    (7 results)

All 2020 2019

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results,  Open Access: 1 results) Presentation (6 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results)

  • [Journal Article] G9a is involved in the regulation of cranial bone formation through activation of Runx2 function during development2020

    • Author(s)
      Ideno Hisashi、Nakashima Kazuhisa、Komatsu Koichiro、Araki Ryoko、Abe Masumi、Arai Yoshinori、Kimura Hiroshi、Shinkai Yoichi、Tachibana Makoto、Nifuji Akira
    • Journal Title

      Bone

      Volume: 137 Pages: 115332~115332

    • DOI

      10.1016/j.bone.2020.115332

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] Anxa5 protects hyper-mineralization at the enthesis by differential regulation of pyrophosphate regulators2019

    • Author(s)
      Ideno H, Komatsu K, Nakashima K, Arai Y, Ezura Y, Nifuji A
    • Organizer
      annexins-2019
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Anxa5 regulation of extracellular phosphate/pyrophosphate level by differential expression of pyrophosphate regulators2019

    • Author(s)
      出野 尚、小松浩一郎、中島和久、新井嘉則、江面陽一、二藤 彰
    • Organizer
      第13回ALPS研究会
  • [Presentation] Anxa5 protects jaw bone overgrowth, excessive tooth attrition and widening of periodontal ligament space, induced by mechanical loading2019

    • Author(s)
      出野 尚、小松浩一郎、中島和久、雨宮俊彦、今西康雄、新井嘉則、江面陽一、二藤 彰
    • Organizer
      第37回日本骨代謝学会学術集会
  • [Presentation] タンパク質の過剰発現は破骨細胞前駆細胞の分化・融合を抑制する2019

    • Author(s)
      中島和久、小松浩一郎、出野 尚、山下照仁、宇田川信之、二藤 彰
    • Organizer
      第37回日本骨代謝学会学術集会
  • [Presentation] G9aはRunx2の機能を調節してマウス頭蓋の骨形成を制御する2019

    • Author(s)
      出野 尚、小松浩一郎、中島和久、新井嘉則、立花 誠、木村 宏、二藤 彰
    • Organizer
      第42回日本分子生物学会年会
  • [Presentation] Annexin A5はenthesisの細胞外ピロリン酸と力学的負荷に対する反応の調節により石灰化を制御する2019

    • Author(s)
      出野 尚、小松浩一郎、中島和久、雨宮俊彦、新井嘉則、江面陽一、二藤 彰
    • Organizer
      第42回日本分子生物学会年会

URL: 

Published: 2021-01-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi