• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2018 Fiscal Year Research-status Report

Mapping of cellular functions of taste-relaying neurons in the brain, defined by genetic tracing

Research Project

Project/Area Number 18K09519
Research InstitutionHiroshima University

Principal Investigator

杉田 誠  広島大学, 医歯薬保健学研究科(歯), 教授 (50235884)

Project Period (FY) 2018-04-01 – 2021-03-31
Keywords味覚 / 情動 / 味覚誘発行動
Outline of Annual Research Achievements

苦味受容味細胞に選択的に経ニューロン性トレーサー(WGA-DsRed)を発現するトランスジェニックマウスにおいて、橋・扁桃体・網様体・視床下部の各脳領域で味細胞から移行したWGA-DsRedを受け取る苦味経路ニューロンの三次元的空間配置・細胞機能を単一細胞レベルで解析した。WGA-DsRedにより標識される苦味経路ニューロンの細胞体が、橋・扁桃体・網様体・視床下部の脳領域内でどのような三次元的空間配置を示すかをDsRedの蛍光検出により明らかにした。苦味経路ニューロンは橋結合腕傍核においては後方のmedial側と前方のexternal lateral側に局在しており、網様体では延髄孤束核後方部の苦味経路ニューロンに近接した領域に集積していた。苦味経路ニューロンは扁桃体においてはmedial amygdala領域に集積しており、視床下部ではparaventricular nucleus領域に集積していた。橋を含む新鮮脳スライス標本において、苦味経路ニューロンの樹状突起構造をWGA-DsRed標識ニューロン内へ蛍光色素を注入することにより明らかにするとともに、苦味経路ニューロンのシナプス伝達の分子機構とその修飾機構をホールセルパッチクランプ法により解析した。橋結合腕傍核では後方のmedial側と前方のexternal lateral側の苦味経路ニューロンにおいてneuromodulatorへの応答性に違いが観察された。橋・視床下部の各脳領域でWGA-DsRedにより標識される苦味経路ニューロンの発現分子を免疫組織化学的に検出し、苦味経路ニューロンのニューロン種を同定した。橋結合腕傍核の前方のexternal lateral側に局在するニューロンの一部はCGRPを発現するニューロンであり、視床下部領域に局在するニューロンの一部はCRHを発現するニューロンであることが検出された。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

苦味受容味細胞に選択的にWGA-DsRedを発現するトランスジェニックマウスにおいて、橋結合腕傍核領域を含む新鮮脳スライス標本を作製し、WGA-DsRedにより標識される苦味経路ニューロンの活性制御機構をホールセルパッチクランプ法により解析し、シナプス伝達の分子機構と神経ペプチド・neuromodulator等によるシナプス伝達修飾機構を解析している。数が少ないWGA-DsRed標識ニューロンに限定して、ホールセルパッチクランプ記録することが困難であるが、最初期遺伝子の発現を免疫組織化学的に検出することにより、各種刺激条件下で活性化される脳内ニューロンを検出することも併用し、苦味・甘味経路ニューロンの活性制御機構の解明を行う。

Strategy for Future Research Activity

苦味受容味細胞もしくは甘味受容味細胞に選択的にWGA-DsRedを発現するトランスジェニックマウスにおいて、橋・扁桃体・網様体・視床下部の各脳領域で味細胞から移行したWGA-DsRedを受け取る苦味・甘味経路ニューロンの三次元的空間配置・細胞機能を単一細胞レベルで比較解析することを継続する。WGA-DsRedにより標識される苦味・甘味経路ニューロンの細胞体が、橋・扁桃体・網様体・視床下部の脳領域内でどのような三次元的空間配置を示すかをDsRedの蛍光検出により明らかにするとともに、苦味・甘味経路ニューロンの樹状突起・スパイン構造および軸索投射先を、WGA-DsRed標識ニューロン内へ蛍光色素等を注入すること、および順行性・逆行性トレーサーを特定脳部位に注入し順行性・逆行性に神経経路をトレーシングすることにより明らかにする。苦味受容味細胞もしくは甘味受容味細胞に選択的にWGA-DsRedを発現するトランスジェニックマウスにおいて、延髄・橋・扁桃体・網様体・視床下部の各脳領域で、苦味・甘味受容味細胞から移行したWGA-DsRedを受け取る苦味・甘味経路ニューロンを、DsRed蛍光を指標として、生きた状態で、一細胞ごとに単離・回収し、それらの細胞からRNAを精製する。回収されたシナプス前後の2種のニューロン間で、そして苦味と甘味経路ニューロン間で、多次元的に、発現分子を比較する。それによりシナプス前後の2種のニューロン間の回路構築分子(細胞間接着分子、軸索・樹状突起ガイダンス分子、及びそれらの転写制御因子等)やシナプス伝達に関与する分子(受容体、神経伝達物質、神経伝達物質を合成する酵素)の組み合わせを解明し苦味・甘味経路の構築様式を導出する。

  • Research Products

    (1 results)

All 2019

All Presentation (1 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results)

  • [Presentation] Information processing in brainstem bitter taste-relaying neurons2019

    • Author(s)
      Makoto Sugita, Kuniyo Yamamoto
    • Organizer
      9th FAOPS Congress
    • Int'l Joint Research

URL: 

Published: 2019-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi