2018 Fiscal Year Research-status Report
新規神経回路解析法を用いたブラキシズムの発症メカニズムの解明
Project/Area Number |
18K09527
|
Research Institution | Showa University |
Principal Investigator |
望月 文子 昭和大学, 歯学部, 講師 (10453648)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
井上 富雄 昭和大学, 歯学部, 教授 (70184760)
船戸 弘正 筑波大学, 国際統合睡眠医科学研究機構, 教授(WPI-IIIS) (90363118)
|
Project Period (FY) |
2018-04-01 – 2021-03-31
|
Keywords | ブラキシズム / Disc1 / うつ病 / セロトニン / SSRI / 光遺伝学 / 薬理遺伝学 |
Outline of Annual Research Achievements |
歯ぎしりや食いしばりなどのブラキシズムは、ストレスや薬の服用など、さまざまな因子が複雑に関与して発症する多因子疾患であるが、その発症メカニズムはいまだ不明である。私たちは、ブラキシズムの誘発因子のひとつで抗うつ薬であるセロトニン再取り込み阻害薬(SSRI)をマウスに投与したところ、咀嚼筋の活動性が上昇することを見出したが、強い増強効果は認められなかった。そこで本研究では、私たちの成果をさらに発展させ、①セロトニンの感受性が増強しているうつ病モデルマウスを用いて、ブラキシズムモデルマウスを確立する、②任意のタイミングで脳内のセロトニン神経系の活動を操作できる最新の研究手法を応用し、ブラキシズム発症に関わるセロトニンの役割を生体レベルから細胞レベルまで解明することを目的とする。本研究から得られる結果はブラキシズムの病因が解明されるのみならず、ブラキシズムの新たな治療法を開発できることが期待される。 平成28年度は、咀嚼筋、特に咬筋の活動性が上昇するSSRIの同定を試みた。Ikawaらの論文で報告したときは、計測条件の制限により、SSRIの1種であるシタロプラムを6日間投与するのが限界であったが、その後、記録系に改良を加えた結果、14日間の長期投与後に生体電気信号を記録することが可能となった。そこで、シタロプラム以外のSSRIとして、フロキセチンとパロキセチンを14日間投与し、咬筋の活動性を検討したところ、フロキセチンではシタロプラムと同様に、暗期後半と明期前半のノンレム睡眠時に咬筋の活動性が有意に増加したが、パロキセチンではこのような作用は認められなかった。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
Ikawaらの論文で報告したときは、計測条件の制限により、SSRIの1種であるシタロプラムを6日間投与するのが限界であったが、その後、記録系に改良を加えた結果、14日間の長期投与後に生体電気信号を記録することが可能となった。現在では、生体電気信号の取得のみであれば、数か月間にわたって安定的に記録することが可能となり、さまざまな実験に応用することが可能になった。
|
Strategy for Future Research Activity |
Disc1遺伝子に点突然変異をもつマウス(Disc1変異マウス)はうつ病を呈し(Clapcote et al. Neuron, 2007:理研バイオリソースセンターよりRBRC06365を導入済)、脳内セロトニン量は減少していた。前述のとおり、Disc1変異マウスはセロトニン神経系に異常を生じ、SSRIによって増加したセロトニンの感受性が上昇すると推測される。したがって、Disc1変異マウスに平成28年度で検討した野生型マウスの咬筋の活動性を最も増強させるSSRIを投与し、ブラキシズムモデルマウスを確立する。このブラキシズムモデルマウスを確立することが出来た場合、光遺伝学的、または薬理遺伝学的手法を用いて、ブラキシズムの発症メカニズムの詳細な解析に進む予定である。
|
Causes of Carryover |
(理由) 平成30年度内に理研バイオリソースセンターよりうつ病モデルマウスであるDisc1遺伝子変異マウスを購入する予定であったが、平成31年度に購入することにしたため。 (使用計画) 理研バイオリソースセンターよりうつ病モデルマウスであるDisc1遺伝子変異マウスを購入し、各種SSRIを長期投与したときの咬筋の活動性がどのように変化するか検討する。
|
-
-
-
-
-
-
-
-
[Presentation] Activation of 5-HT2A receptor enhances function of GluN2A-containing NMDA receptor via Src kinase in dendrites of rat jaw-closing motoneurons2018
Author(s)
Dantsuji M, Nakamura S, Mochizuki A, Nakayama K, Kiyomoto M, S. K. Park, Y. J. Bae, Ozeki M, Inoue T.
Organizer
Society for Neuroscience 48th annual meeting, San Diego, U.S.A.
Int'l Joint Research
-
-
-
-
-
-
[Presentation] 5-HT2A receptor mediates enhancement of NMDA receptor function via Src pathway in dendrites of jaw-closing motoneurons in rats2018
Author(s)
Dantsuji M, Nakamura S, Mochizuki A, Nakayama K, Kiyomoto M, S. K. Park, Y. J. Bae, Ozeki M, Inoue T.
Organizer
11th Forum of Neuroscience, Berlin, Germany.
Int'l Joint Research
-