• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2018 Fiscal Year Research-status Report

生理活性物質カートデューシンの受容体同定と炎症における役割の解明

Research Project

Project/Area Number 18K09534
Research InstitutionOsaka University

Principal Investigator

前田 隆史  大阪大学, 歯学研究科, 准教授 (80324789)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 脇坂 聡  大阪大学, 歯学研究科, 教授 (40158598)
Project Period (FY) 2018-04-01 – 2022-03-31
KeywordsCartducin / CTRP3
Outline of Annual Research Achievements

Cartducin(カートデューシン)はC1q/TNF-related protein 3 (CTRP3)ともよばれており、申請者らが軟骨前駆細胞から同定した分泌タンパク質である 。脂肪から分泌されるホルモンであるアディポネクチンとよく似た構造をとり、新たなカテゴリーである「C1q/TNFファミリー」に属する。
平成30年度はまず、Cartducinの炎症における役割の解明に取りかかった。炎症には急性炎症と慢性炎症があることが知られている。これまでに、肥満にともなって脂肪組織で慢性炎症が生じることが分かっているので、慢性炎症のモデルとして、Cartducinノックアウトマウス(KO)および同腹野生型マウス(WT)を高脂肪食による食餌誘導性の肥満状態(DIO: Diet-induced obesity)にして、それぞれの表現型を比較検討した。24週齢時点におけるDIOのKOおよびWTから血液を採取して、糖代謝や脂質代謝の指標となる主な項目を血液生化学検査で調べた。しかしながら、両群の間に有意な違いは見られなかった。
次に、DIOのKOおよびWT(24週齢)のそれぞれから内臓脂肪(精巣上体周囲脂肪)を摘出してRNAを抽出し、脂肪の合成や分解に関わる主な脂質代謝関連遺伝子の発現量について定量PCR法を用いてmRNAレベルで比較解析した。その結果、いくつかの脂質代謝関連遺伝子については両群の間に有意な発現量の違いがあることが明らかになった。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

慢性炎症のモデルとして、Cartducinノックアウトマウス(KO)および同腹野生型マウス(WT)を高脂肪食による食餌誘導性の肥満状態(DIO: Diet-induced obesity)にする必要があったが、(1)DIOに要する飼育期間が24週と長いこと、(2)性別をオスで一致させた同腹仔のKOおよびWTマウスの組合せが得られにくかったこと、などの理由により当初の計画よりやや遅れている。

Strategy for Future Research Activity

平成30年度に内臓脂肪から抽出したRNAをもとに作成したcDNAを用いて、炎症関連遺伝子の発現量の違いについてもKOとWTの両群間で比較解析していく。また、急性炎症のモデルを用いた比較検討にも取りかかる。

Causes of Carryover

研究を進めていく上で、必要に応じて研究費を執行したため当初の見込み額と執行額は異なったが、研究計画に変更はなく、前年度の研究費も含めて当初予定通りの計画を進めていく。

URL: 

Published: 2019-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi