• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2019 Fiscal Year Research-status Report

生理活性物質カートデューシンの受容体同定と炎症における役割の解明

Research Project

Project/Area Number 18K09534
Research InstitutionOsaka University

Principal Investigator

前田 隆史  大阪大学, 歯学研究科, 准教授 (80324789)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 脇坂 聡  大阪大学, 歯学研究科, 教授 (40158598)
Project Period (FY) 2018-04-01 – 2022-03-31
Keywordsカートデューシン / CTRP3 / DIOマウス
Outline of Annual Research Achievements

カートデューシン(Cartducin)はC1q/TNF-related protein 3 (CTRP3)ともよばれており、新たなカテゴリーである「C1q/TNFファミリー」に属する。平成31年度/令和元年度は前年度から引き続き、慢性炎症のモデルとして肥満にともなう脂肪組織を研究対象とした。すなわち、カートデューシンノックアウトマウス(KO)および同腹野生型マウス(WT)を高脂肪食による食餌誘導性の肥満状態(DIO: Diet-induced obesity)にして、それぞれの表現型を比較検討した。肝臓と内臓脂肪の重量を比較した結果、肝臓の重量には違いは見られなかったが、内臓脂肪の重量には有意な違いが見られることが明らかになった。この結果は前年度の研究で明らかになった、「KOとWTの両群の内臓脂肪において、いくつかの脂質代謝関連遺伝子については有意な発現量の違いがあること」の影響によるものと考えられた。続いて、肥満による脂肪組織の慢性炎症がインスリン抵抗性(効き具合の低下)を誘導することが知られているので、KOとWTの両群の間においてインスリン抵抗性の違いが見られるかどうかをDIOのWTおよびKO(18週齢)を用いてグルコース負荷試験(GTT)とインスリン感受性試験(ITT)を行い比較検討した。その結果、GTTおよびITTにおいて有意な違いは見られなかったことから、カートデューシンは肥満状態におけるインスリン抵抗性には影響を与えないことが明らかになった。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

慢性炎症のモデルとして、カートデューシンノックアウトマウス(KO)および同腹野生型マウス(WT)を高脂肪食による食餌誘導性の肥満状態(DIO: Diet-induced obesity)にする必要があったが、(1)DIOに要する飼育期間が24週と長いこと、(2)性別をオスで一致させたKOおよびWTマウスの組合せが同腹で生まれる確率が低いこと、などの理由により当初の計画よりやや遅れている。

Strategy for Future Research Activity

平成31/令和元年度に、LPSの腹腔内投与による急性炎症のモデルを用いてKOとWTの両群間での比較検討にも取りかかった。現時点ではマウスの匹数が少ないため結論は得られておらず、今後はマウスの匹数をさらに増やして比較検討していく予定である。

Causes of Carryover

研究の進捗状況が遅れていることもあり、研究を進めていく上で、必要に応じて研究費を執行したため、当初の見込み額と執行額は異なった。しかしながら、研究計画の全体に変更はなく、今後の研究の推進方策に基づいて、前年度の研究費も含めて執行を進めていく。

URL: 

Published: 2021-01-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi