2021 Fiscal Year Annual Research Report
Regulatory mechanism of mast cell degranulation by the novel Rab protein
Project/Area Number |
18K09536
|
Research Institution | Nagasaki University |
Principal Investigator |
門脇 知子 長崎大学, 医歯薬学総合研究科(歯学系), 教授 (70336080)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
筑波 隆幸 長崎大学, 医歯薬学総合研究科(歯学系), 教授 (30264055)
|
Project Period (FY) |
2018-04-01 – 2022-03-31
|
Keywords | 細胞内小胞輸送 / アレルギー反応 / 脱顆粒 / マスト細胞 / Rabタンパク質 / 炎症反応 |
Outline of Annual Research Achievements |
Rabタンパク質は小胞輸送の制御分子である。これまでにRab44がマスト細胞の脱顆粒を制御し、アレルギー反応に関与していることを示した。Rab44欠損マウスでは、DNP-HSAを抗原とする受動アナフィラキシーにおいても、卵白アルブミンで刺激した能動アナフィラキシー反応においても、明らかに野生型マウスより反応が減弱し、血中ヒスタミン濃度も有意に低いなどアレルギー反応の低下が確認された。 ラット好塩基球性白血病細胞であるRBL-2H3細胞にRab44を過剰発現させると抗原刺激により脱顆粒が亢進した。Rab44にGFP(緑色蛍光タンパク質)を融合させておくと、抗原刺激によりRab44がリソソーム膜からいったん細胞質に拡散し、細胞膜に移行するのが確認された。さらに免疫共沈反応においてRab44はVAMP8と相互作用することがわかった。VAMP8はマスト細胞の脱顆粒の調節に関わるv-SNAREである。 Rab44は高分子量Gタンパク質であり、RabドメインのほかにEFハンドやコイルドコイルドメインを有する点で他のRabとは構造が異なる。GFP-Rab44を発現したRBL-2H3細胞およびHeLa細胞に、Caイオンモデュレーターを作用させると、Rab44がリソソーム膜上から細胞質に拡散することから、EFハンドにはCaセンサーの役割があることがわかった。また、コイルドコイルドメインを欠損すると酸性コンパートメントの大型化がみられることからオルガネラの形成・維持に関与することもわかった。 今年度は、さらにI型アレルギーだけでなく、金属アレルギーを代表とする遅延型アレルギー、細菌感染モデルなどの広い疾患モデルにおけるRab44の機能をin vivoおよびin vitroにおいて解析した。
|