• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2021 Fiscal Year Annual Research Report

Investigation of saliva effect on intestinal immune response based on intestinal flora analysis

Research Project

Project/Area Number 18K09543
Research InstitutionTsurumi University

Principal Investigator

川口 浩司  鶴見大学, 歯学部, 准教授 (50277951)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 藤原 久子  鶴見大学短期大学部, 歯科衛生科, 教授 (80396746)
熊谷 賢一  東京大学, 医学部附属病院, 助教 (10518129)
濱田 良樹  鶴見大学, 歯学部, 教授 (70247336)
Project Period (FY) 2018-04-01 – 2022-03-31
Keywords唾液 / 菌叢解析 / 腸内細菌叢 / 腸管免疫応答
Outline of Annual Research Achievements

本研究では、マウスを用いて唾液分泌能―唾液ならびに唾液腺―の生体内での役割、特に腸内細菌叢と腸管免疫応答への影響について、「唾液分泌能の低下による腸内細菌叢と腸管免疫応答への影響がある」と仮説を立て、唾液腺摘出による①体重変化、②空腸・回腸・大腸における腸管粘膜の組織学的変化、③腸内細菌叢の変化を調べた。
C57BL/6マウス(オス)を使用、無作為に(1)唾液腺摘出群、(2)シャムオペ群、(3)コントロール群に分けて手術を施行した。体重の変化は3群間に有意差は認められなかったが、唾液腺摘出群と比較してシャムオペ群・コントロール群では体重増加傾向であった。空調・回腸の腸管粘膜にある絨毛長を計測し組織学的に比較検証すると、術後3か月目において唾液腺摘出群では空腸・回腸ともに有意に絨毛長が短縮、術後6か月目では空腸の絨毛長は3群間で有意な短縮は認められなかったが、唾液腺摘出群における回腸絨毛の短縮はより有意差の拡大が認められた。
一方、3群間の菌叢解析の結果、術後3か月目のα多様性は3群間に有意な差は認められなかったが、術後6か月目になると、3群の中でシャム群が有意に高くなり、菌叢の多様性が高いことが示唆された。またβ多様性は、3か月目ではコントロール群と摘出群間で有意に高かったため、コントロール群と摘出群では菌叢の類似性が有意に低いと示唆される。術後6か月目では、シャム群がコントロール群・摘出群それぞれに対して有意に高かったことから、シャム群の菌叢は、それぞれの群との類似性が有意に低いと示唆される。術後3か月目では古細菌の割合が3群間で有意差があったのに対し、術後6か月では真核生物の割合が3群間で有意差が認められた。

URL: 

Published: 2022-12-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi