• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2019 Fiscal Year Annual Research Report

口腔常在真菌の免疫寛容と破綻機構の解明

Research Project

Project/Area Number 18K09547
Research InstitutionFukuoka Dental College

Principal Investigator

長 環  福岡歯科大学, 口腔歯学部, 客員教授 (90131870)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 稲井 哲一朗  福岡歯科大学, 口腔歯学部, 教授 (00264044)
田中 芳彦  福岡歯科大学, 口腔歯学部, 教授 (00398083)
成田 由香  福岡歯科大学, 口腔歯学部, 助教 (50758050)
Project Period (FY) 2018-04-01 – 2020-03-31
Keywords責任抗原 / Candida albicans / 免疫破綻 / 免疫寛容 / 口腔常在真菌
Outline of Annual Research Achievements

本研究対象のカンジダはヒトの口腔に常在する微生物で、健常者では問題になることはありません。しかし超高齢の方や重篤な疾患を有し生体防御能が低下している方では、常在性から一転して治りにくい日和見感染症の病原体になります。常在菌による感染症の治療は一般的に完治が困難です。さらにカンジダは真菌(カビ)の仲間で、原核生物の細菌よりもヒトに近い真核生物なので、治療に用いる抗真菌薬の種類は極端に少ないです。このような常在微生物による感染症では、まず微生物が宿主に常在をする免疫学的な裏づけが必要と考えられます。カンジダは口腔や腸管の粘膜に常在しているので粘膜における免疫応答の制御機構で常在し、その機構の破綻が感染症への引き金になると考えられます。よって、この免疫学的な機構を解明することは最も本質的な治療につながると考えこの研究を企画しました。
研究計画の中心となるカンジダによる免疫機構の誘導を解明するためには、先ずカンジダ由来の責任抗原の特定が必要になります。カンジダは周囲の環境により酵母形発育や菌糸形発育を示す特殊な真菌です。そのために当該年度では酵母形および菌糸形カンジダのそれぞれの細胞を大量に集め、菌体由来タンパク質から免疫原性の強いタンパク質を選出することを行いました。その結果、菌糸形カンジダの細胞膜由来のタンパク質の中に、ナイーブCD4+T細胞から炎症などに関わるTh17細胞に分化誘導するタンパク質が含まれていることが明らかになりました。さらに微生物のヒト常在性に深く関わるTreg 細胞の分化誘導タンパク質の検討も重要になります。これら抗原の探索は、カンジダのような日和見感染菌の滑翔メカニズムを明らかにするために重要な役割を有すと思われます。

  • Research Products

    (1 results)

All 2019

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results)

  • [Journal Article] Mild heat stress affects on the cell wall structure in Candida albicans biofilm2019

    • Author(s)
      Shojiro Ikezaki, Tamaki Cho, Jun-ichi Nagao, Sonoko Tasaki, Masashi Yamaguchi, Ken-ichi Arita-Morioka, Kanae Yasumatsu, Hiroji Chibana, Tetsuro Ikebe, Yoshihiko Tanaka
    • Journal Title

      Med. Mycol. J

      Volume: 60 Pages: 29-37

    • Peer Reviewed

URL: 

Published: 2021-01-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi