2019 Fiscal Year Research-status Report
ロコモティブシンドロームに対応したテリパラチドによる安全な歯科治療戦略
Project/Area Number |
18K09555
|
Research Institution | Kyushu Dental College |
Principal Investigator |
吉賀 大午 九州歯科大学, 歯学部, 准教授 (10507784)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
笹栗 正明 九州歯科大学, 歯学部, 准教授 (00225898)
松尾 拡 九州歯科大学, 歯学部, 教授 (70238971)
竹内 弘 九州歯科大学, 歯学部, 教授 (70304813)
|
Project Period (FY) |
2018-04-01 – 2023-03-31
|
Keywords | BRONJ |
Outline of Annual Research Achievements |
近年超高齢化社会となった日本において医療費の財政負担が大きな問題となっている.特に高齢者の医療費は増加の一途をたどっており,その要因の一つに筋肉や骨などの運動器の障害による要介護の状態(ロコモティブシンドローム)による寝たきり老人が挙げられる.寝たきりとなる原因として約20%が骨折によるもので,骨が脆弱になる骨粗鬆症が大きく関係しており,現在骨粗鬆症患者は日本において1000万人を超え,社会的にも問題となっている.骨粗鬆症の治療法は多様に存在するがビスフォスフォネート(BPs)が有効な第1選択的治療薬となっている.そこでわれわれはラットBRONJモデルを用いて,テリパラチドの効果を検討した.われわれはBRONJのモデルラットを開発している.ビスフォスフォネート投与した群ではAA菌およびLPSによりBRONJの発症を確認している.そこで,これらのラットモデルにテリパラチドを投与した.いずれのラットにおいても粘膜潰瘍や膿瘍,瘻孔形成,骨露出は認められなかった.また,安楽死処分時の平均体重はTPTD群でやや高値であったが,有意差は認められなかった.H-E染色を行った脱灰標本を用いて新生骨面積および壊死骨面積の測定を行った.下顎骨,大腿骨ともに,生理食塩水群では広範囲の壊死骨が骨穿孔部周囲に形成されており,穿孔部における新生骨面積は極めて小さいことが確認できた.一方,TPTD群では骨穿孔部における新生骨形成が認められ,壊死骨面積は生理食塩水群と比較して縮小していることが確認できた.
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
おおむね順調であるが、コロナウイルスの影響もあり、日本国の緊急事態腺源が発令されたので、直近の動物小屋への入室を一時休止しているため、追加の動物購入を延期している。
|
Strategy for Future Research Activity |
ラットのn数を増やし検討。画像解析ソフトを用いて骨壊死範囲を検討する。TRAP/ALP染色,Alizarin red染色を行い破骨細胞/骨芽細胞への影響の検討を行う。
|
Causes of Carryover |
おおむね計画通り進行しているが、COVID-19の影響もあり。実験動物購入を見合わせている。その間,出来た資料を解析してデーター整理を行っている。
|
-
-
[Journal Article] Evaluation of therapeutic effects of teriparatide in a rat model of zoledronic acid-induced bisphosphonate-related osteonecrosis2019
Author(s)
H. Ikeda, D. Yoshiga, S. Kokabu, W. Ariyoshi, H. Tsurushima, O. Sakaguchi, J. Tanaka, J. Kaneko, M. Habu, M. Sasaguri, E. Jimi, T. Nishihara, I. Yoshioka, K. Tominaga
-
Journal Title
Journal of Oral and Maxillofacial Surgery, Medicine, and Pathology
Volume: 31
Pages: 333-341
Peer Reviewed / Int'l Joint Research
-
-