• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2020 Fiscal Year Research-status Report

Functional analysis of oral dysbiosis associated with inflammatory bowel disease

Research Project

Project/Area Number 18K09558
Research InstitutionShowa University

Principal Investigator

桑田 啓貴  昭和大学, 歯学部, 教授 (60380523)

Project Period (FY) 2018-04-01 – 2022-03-31
Keywordsディスバイオーシス / 粘膜免疫 / 自然免疫 / citrobacter
Outline of Annual Research Achievements

本研究では、OVA経口投与によりTh2優勢のbalbcマウスに食物アレルギーを誘導するモデルを作製し、腸内細菌叢のディスバイオーシス誘導に対する影響を調べた。
コントロールマウスとアレルギーマウスの腸内細菌叢を次世代シークエンスおよびMALDI-ToF-MS法を用いて比較したところ、食物アレルギーマウスでは、シトロバクター属細菌が増加していた。一般的にシトロバクターが感染すると、腸管上皮細胞を起点として腸管粘膜系でTh17応答を誘導され、シトロバクターを排除しようとする。しかし、食物アレルギーマウスではTh2偏位がより増強されているため、シトロバクターによるTh17誘導が十分でなく、腸管からうまく排除されないためと考えられた。加えて、シトロバクターは腸管上皮細胞で、Th2の増悪因子であるIL-33産生も誘導することこら、これもTh2偏位を増強すると考えられた。
さらに、口腔-腸管連関の解析のため、食物アレルギーマウスにおける唾液IgA誘導への影響を調べたところ、IgA産生が増強されていることも見いだされた。すなわち、腸管免疫応答の変化の影響は、腸管にとどまらず、口腔へも波及することが示された。他のデータと合わせて、全身的な免疫応答の変化は、口腔ディスバイオーシスの原因となることが示された。
健常者の細菌叢のディスバイオーシスがどのように誘導されるのかについては不明な点が多く、宿主免疫応答との相互作用によると考えられているが、無菌マウスモデルなどによる詳細なメカニズム解明が待たれる。食物アレルギー以外にも様々な自己免疫疾患と口腔ディスバイオーシスとの関連が想定され、口腔の健康維持にはディスバイオーシスの制御が重要であり、誤嚥性肺炎など口腔関連の内因感染制御など、将来的には、より広範囲な研究成果の波及を期待できる。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

続きの研究課題として、口腔細菌叢のディスバイオーシスのより詳細なメカニズムの解明に取り組んでいる。これらの結果についても、研究成果をまとめており、近く投稿予定である。

Strategy for Future Research Activity

口腔細菌叢のディスバイオーシス誘導のメカニズムについて、より詳細な検討を進めている。唾液抗体の結合する細菌をフローサイトメトリーを用いて解析したところ、健康関連細菌とディスバイオーシス関連細菌を区分できることが示唆された。得られた研究成果については、同様に英文誌に投稿し、所属大学のホームページを通じて公表し、社会還元に務める。

Causes of Carryover

現在投稿中の論文の掲載費用を保全するため。

URL: 

Published: 2022-12-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi