• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2018 Fiscal Year Research-status Report

口腔内歯周病菌が腸管免疫・腸内細菌へ与える影響と炎症性腸疾患への関連性の解明

Research Project

Project/Area Number 18K09565
Research InstitutionFukuoka University

Principal Investigator

竹田津 英稔  福岡大学, 医学部, 准教授 (80352144)

Project Period (FY) 2018-04-01 – 2021-03-31
Keywords炎症性腸疾患 / 歯周病
Outline of Annual Research Achievements

炎症性腸疾患(Inflammatory bowel disease: IBD)は潰瘍性大腸炎とクローン病からなり、腸管に慢性の炎症をきたす自己免疫疾患である。原因の一つとして、細菌がIBD の発症や増悪に関与していることが分かっている。その結果、歯周病菌の菌種や菌量がIBD に与える影響を検討することは重要であると考えられ、IBD 患者そしてコントロールとして健常人を対象とし、口腔内の唾液よりDNA を抽出し、PCR-インベーダー法にて菌を定量的測定した。口腔内唾液中の総菌量の測定、および歯周病関連菌の定量を行った。その結果、口腔内の細菌量についてはクローン病、潰瘍性大腸炎、健常人の順に高かった。しかし、歯周病関連菌についてはTreponema denticola、Fusobacterium nucleatumなど潰瘍性大腸炎に多く見られる傾向であった。現時点での検査において口腔内細菌量および歯周病関連菌と疾患活動性や内視鏡所見との関連性については見いだせていない。今回検査を行ったIBD患者に歯周病の診断に至った症例はなかった。
基礎研究においては現在投与を行うためのFusobacterium nucleatumの培養を行っているところである。その前に、予備実験として3%デキストラン硫酸ナトリウムを投与し、急性腸炎モデルおよび慢性腸炎モデルを作製した。そして抗生剤投与により腸炎の変化を見るため、Fusobacterium nucleatumにも感受性のあるペニシリンの経口投与を行ったところ、明らかな有意差は認められなかったが、腸炎はペニシリン投与により改善傾向にあった。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

唾液により歯周病検査を行っているものの歯周病を示唆する所見の患者さんは未だ0の状況である。患者さんの年齢が比較的若いことも要因の一つと考えられる。歯周病治療前後での病状の比較は現時点では困難と考えている。Fusobacteriumは嫌気性菌であり培養が非常に難しい。現在、長崎大学と協力しマウスに投与可能となる十分量のFusobacterium nucleatumを培養中であり、今年より実際に投与研究を行う予定としている。

Strategy for Future Research Activity

口腔内細菌検査の患者数の更なる増加のため他の医師や久留米大学と密に連携をとっていく。またIBDの患者会などでも呼びかけをおこなっていく。基礎研究については、引き続き長崎大学と協力し、大学院生、研究補助員と共に推進していく。

Causes of Carryover

年度内に腸内細菌の検査を行う予定であり、その予算として確保していたが、患者さんの検体数が十分量集まらなかった。現在、便検体は冷凍保存しており、次年度にまとめて腸内細菌検査を行う予定である。

URL: 

Published: 2019-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi