• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2019 Fiscal Year Research-status Report

骨粗鬆症が増殖因子と超音波療法を用いた硬組織形成に及ぼす影響の解明

Research Project

Project/Area Number 18K09575
Research InstitutionOkayama University

Principal Investigator

山路 公造  岡山大学, 大学病院, 講師 (30374531)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 吉山 昌宏  岡山大学, 医歯薬学総合研究科, 教授 (10201071)
菅谷 勉  北海道大学, 歯学研究院, 教授 (10211301)
島田 康史  岡山大学, 医歯薬学総合研究科, 准教授 (60282761)
Project Period (FY) 2018-04-01 – 2021-03-31
Keywords骨粗鬆症 / 増殖因子 / 超音波療法 / 硬組織形成
Outline of Annual Research Achievements

我が国において高齢化社会の到来により骨粗鬆症が年々増加しつつある。骨粗鬆症には加齢に伴い緩やかな骨量減少が持続する老人性の低回転代謝型、および閉経後のエストロゲン分泌低下により骨吸収が亢進する高回転代謝型が知られている。増殖因子であるBMPは硬組織誘導能を有し象牙質形成や骨形成に関与する因子として考えられている。また高周波刺激など超音波療法を応用することにより硬組織形成や骨折治癒の促進効果が認められており、骨粗鬆症における検討も必要と考えられる。そこで本研究は増殖因子と超音波療法の硬組織形成反応に着目し、両者を用いた場合の効果について骨粗鬆症が及ぼす影響を解明する目的で実施した。
前年度は主に低代謝型骨粗鬆症における硬組織形成の影響を検討する目的として、中高齢モデル動物を用いた研究を実施した。その結果、低回転型骨粗鬆症においても増殖因子を用いることで硬組織形成は増加するが、その形成量は非骨粗鬆症と比べて減少することが示唆された。さらに超音波療法を用いることで硬組織形成が促進される可能性が示唆された。
本年度は前年度の研究を継続すると共に、高回転代謝型骨粗鬆症における硬組織形成の影響を検討する目的で、卵巣摘出モデル動物を用いて研究を実施した。その結果、高回転型骨粗鬆症において非骨粗鬆症と比べて硬組織形成の減少が認められた。また増殖因子移植により形成量が増加することが示唆されている。今後は必要に応じて追試等を実施し、最終的な評価を行う予定である。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

初年度は、主に低回転代謝型骨粗鬆症における増殖因子と超音波療法の硬組織形成の影響を解明する研究を実施した。本年度は前年度の研究を継続すると共に、次の段階として高回転代謝型骨粗鬆症における影響を解明する目的で卵巣摘出モデル動物を用いて研究を実施した。今後追試等が必要なところもあるものの、現在まで当初の予定に準じて進んでおり、おおむね順調に進展していると考えられる。

Strategy for Future Research Activity

これまでの研究期間で、低回転代謝型と高回転代謝型のモデル動物を用いることで、増殖因子と超音波療法を応用した硬組織形成に対する骨粗鬆症の影響を評価してきた。今後は研究成果の再評価を実施し、必要に応じて研究の追加等を行う。そして最終的な評価を取りまとめて研究成果を公表する予定である。

Causes of Carryover

次年度使用額が生じた理由は、本年度の研究に関わる実験費用が見込みよりも少なかったことと、新型コロナウイルスの影響から予定の学会参加等が見送られたためである。
次年度は、計画に基づき実施する実験に必要な予算ならびに、研究成果を取りまとめて学会や論文等で公表するための予算とする予定である。

  • Research Products

    (5 results)

All 2019

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results,  Open Access: 1 results) Presentation (4 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results,  Invited: 1 results)

  • [Journal Article] Effects of Direct Pulp Capping on Hard Tissue Formation by Using Alginate Gel Containing Bone Morphogenetic Protein-22019

    • Author(s)
      Yokoyama Akihito, Yamaji Kozo, Ohara Naoko, Matsuzaki Kumiko, Shimada Yasushi, Yoshiyama Masahiro
    • Journal Title

      Journal of Oral Tissue Engineering

      Volume: 17 Pages: 53-58

    • DOI

      10.11223/jarde.17.53

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] Effects of BMP-2 and LIPUS on Bone Formation at Palatal Sites in Aged Rats2019

    • Author(s)
      Yamaji K, Yokoyama A, Shimada Y , Ohara N, Yoshiyama M
    • Organizer
      97th International Association for Dental Research
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Diagnosis of Unopened Occlusal Caries Using Swept-source Optical Coherence Tomography2019

    • Author(s)
      Shimada Y, Luong M, Hosaka K, Yamaji K, Araki K, Sadr A, Miyazaki T, Yasunori Sumi, Junji Tagami, Masahiro Yoshiyama
    • Organizer
      97th International Association for Dental Research
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 増殖因子を用いた硬組織再生と健康長寿社会を目指して2019

    • Author(s)
      山路公造
    • Organizer
      再生歯科シンポジウム岡山
    • Invited
  • [Presentation] BMP配合アルギン酸ゲルを直接覆髄に用いた場合の硬組織形成2019

    • Author(s)
      横山章人, 山路公造, 塩出信太郎, 大原直子, 松﨑久美子, 島田康史, 吉山昌宏
    • Organizer
      日本歯科保存学会学術大会(第151回)

URL: 

Published: 2021-01-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi