2020 Fiscal Year Annual Research Report
Investigation of integrin peptide therapy regulating stem cell niche for periodontal regeneration
Project/Area Number |
18K09576
|
Research Institution | Okayama University |
Principal Investigator |
山本 直史 岡山大学, 医歯薬学総合研究科, 准教授 (50432662)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
小林 寛也 岡山大学, 医歯薬学総合研究科, 助教 (20710651)
山城 圭介 岡山大学, 大学病院, 講師 (30581087)
高柴 正悟 岡山大学, 医歯薬学総合研究科, 教授 (50226768)
|
Project Period (FY) |
2018-04-01 – 2021-03-31
|
Keywords | 細胞外基質 / 増殖因子 / 歯周組織再生 / 幹細胞 / 微小環境 |
Outline of Annual Research Achievements |
組織再生のためには,増殖因子と細胞外基質とが協調作用する幹細胞の微小環境(幹細胞ニッチ)の構築が必須である。今年度は,幹細胞ニッチの制御能を有するインテグリンα3阻害ペプチド(α325)を用いて,α325/増殖因子含有試薬による創傷治癒・組織再生促進効果と制御分子の発現を調べた。 1)ラット骨欠損モデル 昨年度の結果を統計学的有意差を示す研究に発展させるために、サンプル数をさらに増やして検証した。すなわち,既報(Nakamura, J Periodontol, 2019)に従って水平性骨欠損モデルを作製し,α325/FGF-2含有コラーゲンゲルによる組織再生効果を調べた。試薬填入後8週において,α325はスクランブルペプチド(Sc325)と比較して歯槽骨量を有意に増加し(1.4倍, p<0.005),それはFGF-2の効果(1.3倍)と同程度以上であった。また,α325とFGF-2を混合添加すると,さらに骨量は増加した(1.6倍)。 2)マウス歯周炎モデル 既報(Nagai, FASEB J. 2020)に従ってマウス歯周炎骨吸収モデルを作製し,α325もしくはFGF-2をマイクロシリンジにて乳頭歯肉に注入し,組織再生効果を調べた。試薬注入後3日において,ラットモデルと同様に,α325はFGF-2と同程度まで歯槽骨量を増加し(1.6倍),さらにFGF-2との併用によって1.9倍増加した(Sc325との比較, p<0.05)。α325群では,抗炎症性サイトカインIL-10とTGF-β1の遺伝子発現量が約2倍増加し,幹細胞マーカーであるOct-4と骨形成因子であるRunx2の遺伝子発現量が約3倍増加した(いずれもSc325との比較, p<0.05)。また同群では,歯根膜組織にコラーゲンIと間葉系幹細胞マーカーのCD146蛋白が,そして骨再生部位にオステオカルシン蛋白が多く検出された。 すなわち,α325は創傷治癒・組織再生促進効果を有し,さらに増殖因子との併用が有効である可能性が示された。
|