• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2021 Fiscal Year Research-status Report

味覚の敏感さを利用した新たなカリエスリスク判定法の可能性

Research Project

Project/Area Number 18K09579
Research InstitutionChiba Prefectural University of Health Sciences

Principal Investigator

荒川 真  千葉県立保健医療大学, 健康科学部, 准教授 (60379881)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 金子 潤  明海大学, 保健医療学部, 教授 (40301890)
Project Period (FY) 2018-04-01 – 2023-03-31
Keywordsう蝕(カリエス) / 味覚 / リスク判定法
Outline of Annual Research Achievements

本研究の目的は、「味覚の敏感さを利用した、簡便で侵襲性も低いカリエスリスク判定法」の実現可能性を検証することにある。ショ糖は「う蝕発生に最も影響を及ぼす食物」と考えられており、これを頻回もしくは多量に摂取するとカリエスリスクが高まることは周知の事実である。しかしながら「その摂取量や頻度はどう決定されているのか?」という点に関しては未だ不明な点が多い。実は先天的な味覚の敏感さが摂食行動に影響している事は以前から報告されていた。また、近年では苦味や甘味に鈍感な子供は、ショ糖の摂取回数および頻度が高く、結果的にカリエスリスクが高まる可能性があることが報告されている。
このような背景から「味覚に対する敏感さを調べることにより、カリエスリスクを判定する」可能性 を検証する。まずは研究対象者を「PROP test」という方法により、「Super-taster」(=味覚がとても敏感な人)、「Medium-taster」(=同じく中程度の人)および「Nontaster」(=敏感ではない人)の3群に区分する。
その上で、各群における研究対象者の未処置う蝕歯数およびDMFT指数をカウントした。
現時点までの集計では、DMFT indexに関し、各群間に統計学的有意差は認められなかった。しかし“Non-taster”群における「未処置う蝕歯数」は、“Supertaster”群より有意に多かった。なかでも“Non-taster”群には、初診時に「未処置う蝕歯が16本の方」および「11本の方」が1名づつ存在するなど、未処置う蝕が多いという実感もあった。
加えて、“Super-taster”群には未処置う蝕が認められる方は認められなかった。(処置済みのう蝕は認められた。)
以上より、「味覚が敏感」である人はう蝕が少なく、敏感でなくなるにつれ、う蝕が増加する傾向が認められた。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

4: Progress in research has been delayed.

Reason

2020年春以降「新型コロナウイルス感染症」の影響を受け、1年以上にわたり研究の進行が事実上ストップしていたため。
本研究課題は「千葉県立保健医療大学・歯科診療室受診者のうち、研究参加に同意を得られた患者」を主たる対象被験者とする臨床研究である。しかし2020年3月頃より新型コロナウイルス禍のため、受診患者数が大幅に減少した。加えて、同年4月7日の緊急事態宣言発令後は、本学執行部の指示により不要不急の診療は先延ばし、学生の登校も中止となった。また、本学は通常近隣小学校にも学外実習のご協力を頂いているが、それも同様に中止となり、学外から研究参加者を募ることも不可能となった。
以上の理由から1年以上にわたり、新たな研究協力者を得ることが極めて困難となっていたため。

Strategy for Future Research Activity

2020年春以降「新型コロナウイルス感染症」の影響を受け、1年以上にわたり研究の進行が事実上ストップしていた。しかし2021年春頃より、徐々にではあるが研究の再開が可能となった。その結果、時期は遅れたもののなんとか目標症例数を確保することができた。
今後の推進方策は
《①2021年度および2020年度結果との比較》本研究の対象被験者は継続して口腔内の管理にあたることが可能な者を選定している。ゆえに、研究開始時点より1年後および2年後における追跡を行う。また、《②前年度にCariogramにて算出したう蝕発生の可能性と現実のう蝕発生率を比較、検討する》(担当:荒川、金子)。《③味覚の敏感さを利用した新たなカリエスリスク判定法の実現に関する最終報告書の作成》目標症例数を確保することができたため、学会発表および論文発表を行う(担当:荒川、金子)。

Causes of Carryover

最大の理由は「2020年春以降『新型コロナウイルス感染症』の影響を受け、研究の進行が大幅に遅れたため」である。
本研究課題は「千葉県立保健医療大学・歯科診療室受診者のうち、研究参加に同意を得られた患者」を主たる対象被験者とする臨床研究である。しかし2020年3月頃より新型コロナウイルス禍のため、受診患者数が大幅に減少し始めた。加えて、同年4月7日の緊急事態宣言発令後は、本学執行部の指示により不要不急の診療は先延ばし、学生の登校も中止となった。また、本学は通常近隣小学校にも学外実習のご協力を頂いているが、それも同様に中止となり、学外から研究参加者を募ることも不可能となった。以上の理由から1年以上にわたり、新たな研究協力者を得ることが極めて困難となっているため。それに伴い試料作製用試薬類の購入額も大幅に減少し、繰越金が生じた。また、旅費については、2021年度開催予定の学会がすべてWeb.開催となったため、加えて物品費については本学の「学内個人研究費」を充てることが可能となったため、繰越金が生じた。
繰越金は本年度における追加試料作製用試薬類の購入費用、論文投稿費用等に充当する予定である。

  • Research Products

    (1 results)

All 2021

All Journal Article (1 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Peer Reviewed: 1 results,  Open Access: 1 results)

  • [Journal Article] Relationship between taste sensitivity and dental caries.2021

    • Author(s)
      Arakawa M, Kaneko J, De Jesus VC, Sonoda H, Yoshida N, Tagami J.
    • Journal Title

      Journal of Medical and Dental Sciences

      Volume: 68 Pages: 85-89

    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research

URL: 

Published: 2022-12-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi