• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2018 Fiscal Year Research-status Report

Application of common factors targeting cementocytes and osteocytes to periodontal tissue regeneration

Research Project

Project/Area Number 18K09591
Research InstitutionFukuoka Dental College

Principal Investigator

吉永 泰周  福岡歯科大学, 口腔歯学部, 准教授 (60452869)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 金子 高士  福岡歯科大学, 口腔歯学部, 教授 (10284697)
Project Period (FY) 2018-04-01 – 2021-03-31
Keywordsセメント細胞 / 歯周組織再生療法 / メカノセンサー
Outline of Annual Research Achievements

最近の研究によると骨細胞は休止している細胞ではなくメカノセンサーとして働き、骨芽細胞と破骨細胞を制御して骨のリモデリングにおける司令塔的役割をになっていることがわかり、注目が集まっている。また歯根表面に存在するセメント質も骨組織と類似した構造をしており、骨細胞のかわりにセメント細胞が埋入されているが、セメント細胞の働きは殆どわかっていないのが現状である。
また歯周炎によって破壊された歯周組織を再生する試みとしていくつかの歯周組織再生療法が報告されているが、これまでは歯槽骨や歯根膜を標的とした方法が多く、セメント質を標的とした方法はほとんど無い。セメント質がリモデリング耐性で動的リモデリングを受けないため、再生が難しいと考えられていたからであるが、セメント質は生涯に渡って添加され続けることを考えると、骨細胞において明らかになりつつあるメカノセンサーとしての骨形成制御メカニズムを応用して、類似した細胞であるセメント細胞によるセメント質添加メカニズムを解明すれば、セメント質および骨形成を同時に誘導する共通因子による新規歯周組織再生療法の開発が可能であると考える。
そこで、本年は、通常の咬合力をコントロールとして、咬合性外傷モデル(対合歯過高)における病理組織学的変化をHE染色にて確認するとともに、IL-1βやRANKLなどの発現を免疫染色にて確認し、そのセメント細胞や骨細胞の働きについて検討した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

予定していたどおりに咬合性外傷モデルの組織標本の作製を完了し、染色による標的の働きについて検討が開始できた。

Strategy for Future Research Activity

来年度は、スクレロスチンやFGF-23、DMP-1、CTGF、ペリオスチンなどの骨形成やセメント質形成に関連する因子の変化について検討する予定である。

Causes of Carryover

免疫染色に用いる抗体の購入を予定していたが、すでに所持していた抗体で代用が可能であったため、予定していた金額よりも使用金額を削減できたため。

  • Research Products

    (1 results)

All 2018

All Presentation (1 results)

  • [Presentation] NLRP3インフラマソームは外傷性咬合による骨吸収に関与する2018

    • Author(s)
      有田陽一, 吉永泰周, 金子高士, 河原ゆり, 中村恵子, 古賀千尋, 大城希美子, 山本南奈, 廣松亮, 有田晴一, 坂上竜資
    • Organizer
      第61回秋季日本歯周病学会

URL: 

Published: 2019-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi