2020 Fiscal Year Research-status Report
Application of common factors targeting cementocytes and osteocytes to periodontal tissue regeneration
Project/Area Number |
18K09591
|
Research Institution | Fukuoka Dental College |
Principal Investigator |
吉永 泰周 福岡歯科大学, 口腔歯学部, 准教授 (60452869)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
金子 高士 福岡歯科大学, 口腔歯学部, 教授 (10284697)
|
Project Period (FY) |
2018-04-01 – 2022-03-31
|
Keywords | 咬合性外傷 / スクレロスチン / ペリオスチン |
Outline of Annual Research Achievements |
in vivoにおいてSDラットを用いて咬合力排除モデル(対合歯抜歯)および咬合性外傷モデル(対合歯過高)における病理組織学的変化をHE染色やTRAP染色によって評価し、スクレロスチン、FGF-23、DMP-1、CTGF、ペリオスチンの発現の分布については免疫組織学的染色を用いて検討を行い、動物モデルにおける咬合力に対するメカノセンサーとしての骨細胞およびセメント細胞の働きを明らかにすることを目的に研究を行った。 咬合性外傷モデルラットの組織標本では、根分岐部に近接する歯槽骨にに硝子様変性を伴う強い吸収が認められ、さらに多数の破骨細胞の出現が認められた。現在同標本を用いて、スクレロスチン、FGF-23、DMP-1、CTGF、ペリオスチンの発現を検討するために、免疫組織学的染色を行い、無処置のラットの組織標本との比較により、その発現の変化を検討している。 咬合力排除ラットモデルの組織標本の作成を行っており、咬合性外傷モデルラットと同様に病理組織学的変化やサイトカインの発現の変化について検討中である。 さらに今後は骨細胞やセメント細胞の培養系を用いた研究を予定しており、それにより細胞単位におけるメカニカルストレスによるスクレロスチン、FGF-23、DMP-1、CTGF、ペリオスチンの発現やその影響を検討する事ができる。 本研究の成果により検討中の因子の働きを明らかにすることにより、骨組織及びセメント質形成に関与する共通因子を同定し、その応用により歯周組織再生へと発展させる予定である。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
コロナ窩の影響により研究体制が変わったため。
|
Strategy for Future Research Activity |
コロナ窩の影響により研究体制に変化があり、当初の予定よりも研究の進展が遅くなっているため、研究時間を確保し研究を推進して行く予定である。
|
Causes of Carryover |
コロナ窩の影響により研究計画が遅れているため。
|