2020 Fiscal Year Research-status Report
MTAセメント覆髄後に使用する材料選択のエビデンス確立と耐強アルカリ樹脂材料開発
Project/Area Number |
18K09597
|
Research Institution | Okayama University |
Principal Investigator |
小河 達之 岡山大学, 医歯薬学総合研究科, 助手 (10346421)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
吉原 久美子 国立研究開発法人産業技術総合研究所, 生命工学領域, 主任研究員 (90631581)
長岡 紀幸 岡山大学, 医歯薬学総合研究科, 助教 (70304326)
|
Project Period (FY) |
2018-04-01 – 2022-03-31
|
Keywords | 覆髄材 / 歯内療法 / 走査電子顕微鏡 / 機械的強度 |
Outline of Annual Research Achievements |
生体親和性が高い覆髄材として,MTA(Mineral Trioxide Aggregate(ミネラル三酸化物))が臨床で広く使われており,その予後がよいことが報告されている。しかし,MTAセメントは,他の歯科材料と異なり強アルカリ性であり,そのアルカリ性が周囲の修復材料にどのような影響を及ぼすのかわかっていない。また,MTAセメントを用いた覆髄後に適する修復材料に関しては,MTAセメントと修復材の接着強度を評価したものがあるが,長期の耐久性も考慮して報告されているものはほとんどなく,MTAセメント修復後の材料選択はコンセンサスを得られていない。そこで,本研究課題は,MTAセメント覆髄後に使用できる耐アルカリ性に優れた材料に関するエビデンスの確立と,その知見を活かしたMTA覆髄後に適切な新規の耐アルカリ性樹脂材料の開発を行うものである。昨年度は、コンポジットレジン、グラスアイオノマーセメント、レジン添加グラスアイオノマーセメントで比較し、コンポジットレジンがMTAセメントとの接着強度が高かった。そこで本年度は、MTAセメントと接している部分の修復材料の状態について特に組成の異なるコンポジットレジンについて比較した。コンポジットレジンは、モノマーの異なるものとしては大きくBisGMAベースのものとUDMAベースのものに分けられる。そのため、BisGMAとUDMAのもので3点曲げ試験による機械的強度で評価を行った。比較した。蒸留水中ではBisGMAベースもUDMAベース差がなかったが、アルカリ中では、組成によって大きく異なることがわかった。そのため、現在さらに長期間保管後の変化について検討を行っている。また溶出モノマーに関しても検討を行っている。また、アルカリ耐性のある新規モノマーを複数得ることができ、アルカリ耐性のある材料開発を進めている。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
当初の予定通りに進められている。現在論文執筆準備中である。
|
Strategy for Future Research Activity |
研究計画通りに進める。また、アルカリ耐性のあるモノマーを複数見つけることができたため、アルカリ耐性のある材料開発を進めていく。
|
Causes of Carryover |
Covid-19の状況により、オンライン学会だったために、次年度使用額が生じた。 使用計画として、次年度、新規の修復材料の試作を行う予定であり、その検討に必要な物品費や成果発表を行うための費用等に充当する。
|
Research Products
(7 results)