2018 Fiscal Year Research-status Report
Establishment of treatment for non-carious cervical lesions based on the concept of minimal intervention and evidence
Project/Area Number |
18K09602
|
Research Institution | Nagasaki University |
Principal Investigator |
久保 至誠 長崎大学, 医歯薬学総合研究科(歯学系), 准教授 (80145268)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
二階堂 徹 東京医科歯科大学, 歯学部, 非常勤講師 (00251538)
高垣 智博 東京医科歯科大学, 大学院医歯学総合研究科, 助教 (60516300)
|
Project Period (FY) |
2018-04-01 – 2021-03-31
|
Keywords | くさび状欠損 / 3次元計測 / 欠損形態 / 進行 / コンポジットレジン修復 / 長期観察研究 / 接着システム / フロアブルレジン |
Outline of Annual Research Achievements |
1.修復物の前向きコホート研究(20年間)の結果、くさび状欠損部がメインの歯頸部コンポジットレジン修復は歯冠修復物より有意に優れた成績を示すことが判明した。再治療の主原因は脱落、ついで二次う蝕(濃い辺縁着色を含む)であった。この成果を国際学会(ロンドン)で発表した。 2.くさび状欠損の経時的変化(進行)を調べるために作製した連続模型から、3年以上追跡できた症例を抽出し、共焦点レーザー顕微鏡を用いて3次元測定を行った。計測できた83例(16人)を解析した結果、皿型に比較すると、くさび型の欠損は臨床的に重要な歯髄方向に(深さ)より速く、より大きく進行することが明らかになった。これらの研究成果を令和元年6月に開催される国際学会で発表する。 3.2-ステップセルフエッチと2-ステップエッチアンドリンスのランダム化比較試験(RCT)では、32症例(各16例)を20年間追跡できた。HEMAの有無に焦点を当てたRCTの13年後のリコール率は74%(79例)であった。ペーストタイプとフロアブルレジンを比較したRCT(13年)では、81例を追跡できた(リコール率86%)。最近の接着システムは、HEMAの有無にかかわらず10年以上経過しても脱落はほとんど見られず、優れた接着耐久性を有することが明らかになった。また、辺縁着色が半数以上に認められたものの、ほとんどは臨床的許容範囲内で、二次う蝕に進行したものはなかった。観察期間が長期になるに従い、修復物とは直接関係していないが、非う蝕性の欠損再発のため再治療が必要となる症例が増えた。フロアブルレジンでは、ペーストタイプに比べて脱落症例が多く、濃い辺縁着色や著しい摩耗も散見された。 4.くさび状欠損は元来非う蝕性であるが、健康状態や口腔内環境の変化によりう蝕となることを総説で紹介した。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
測定できそうなくさび状欠損の模型は169セットあったが、追跡期間不足や欠損辺縁部(マージン)不明瞭などの理由で、約半数の83例しか3次元測定できなかった。また、患者要因の有無や患者要因を考慮した欠損形態と進行速度、進行量など、まだ詳細に検討されていない。さらに、どのような経過をたどるのか、進行パターン(活動期、停止期、静止期)についても解析の緒に就いたばかりである。 2005年に開始したランダム化比較試験(研究協力者29名)では、2013年までは死亡による脱落者は1名だけであった。しかし、その後2016年までの3年間で追跡不可能者(死亡:1、健康状態悪化による通院難:4、転院:1)が6名に急増した。残り22名(76%)に関しては、高齢化しているものの、脱落者を出さずに追跡を継続できている。
|
Strategy for Future Research Activity |
くさび状欠損の進行には進行期、停止期と静止期があると想定されるので、調査期間中(3~5年)の変動にも焦点を当てる。しかし、今回の模型はくさび状欠損発生後の数年間を切り取ったもので正確に判定できないという弱点を有する。RCTの症例における新たに発生した40例を超える(45/208例)非う蝕性の欠損では、どのように発生し進行しているかを長期にわたって追跡・観察しているので、これをもって補完する。さらに、習癖、ブラッシング、食・生活習慣等に関するアンケート調査結果を参考に、口腔内を精査して成因を探索する。 くさび状欠損は非う蝕性であるため、窩洞形成を積極的に行うことなく修復されることが一般的である。さらに、欠損の大部分が良好な接着を得にくい象牙質で構成され、一口腔内に多数存在しているのが特徴である。したがって、接着システムの性能評価試験に関するアメリカ歯科医師会のガイドラインでも、くさび状欠損を用い、1人に複数の症例(3例以下)を施すことが推奨され、これまで多くの臨床研究が世界中で行われてきた。しかし、今日では、一人の患者が複数の症例を有することが、独立性を前提条件とする統計解析の大きな障害となり、推奨される臨床研究デザインの変更に至っている。13年前に開始した我々の臨床試験では、一般化推定方程式(Generalized estimating equation)を用いることで、この独立性の問題の解決を図り、リコール率が高い8年、10年の成果を先に論文発表したいと考えている。 患者と歯科医師がくさび状欠損あるいは修復物の問題点に対しどう対処するかエビデンスに基づいて意思決定をできるように、進行速度、進行パターンの結果とランダム化比較試験の結果をまとめ、経過観察と修復治療双方のリスクとベネフィットを明らかにしたい。
|
Causes of Carryover |
2018年7月にロンドン(英国)で開催された国際学会で研究成果の一部を発表した際、出張旅費の全額を科研費より支弁すると研究経費をオーバーすると考えられたので、国際線の交通費を私費で負担した。このため、結果的に51,972円の繰越金が生じた。 2019年度には、くさび状欠損部コンポジットレジンの観察研究の成果を2020年3月にワシントンDC(米国)で開催される国際学会で発表する計画である。 くさび状欠損の経時的変化の3次元測定を担当している研究分担者のチームは、2019年6月にバンクーバー(カナダ)で開催される国際学会で研究成果を発表することを目指して研究を遂行した。応募した演題(事前抄録)がアクセプトされ、発表者である研究協力者の出張旅費を科研費から支援するため、計204,752円を次年度に繰り越した。
|
Research Products
(3 results)