2022 Fiscal Year Annual Research Report
Establishment of treatment for non-carious cervical lesions based on the concept of minimal intervention and evidence
Project/Area Number |
18K09602
|
Research Institution | Nagasaki University |
Principal Investigator |
久保 至誠 長崎大学, 医歯薬学総合研究科(歯学系), 客員研究員 (80145268)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
二階堂 徹 東京医科歯科大学, 歯学部, 非常勤講師 (00251538)
高垣 智博 東京医科歯科大学, 大学院医歯学総合研究科, 非常勤講師 (60516300) [Withdrawn]
|
Project Period (FY) |
2018-04-01 – 2023-03-31
|
Keywords | くさび状欠損 / 欠損形態 / 進行速度 / 進行様式 / 長期臨床試験 / コンポジットレジン修復 / 接着システム / フロアブルレジン |
Outline of Annual Research Achievements |
フロアブルとペーストタイプのコンポジットレジンを比較した長期(8年)臨床試験の成績をまとめた原著論文が学術雑誌に掲載された。ペーストタイプに摩耗が認められなかったのに対し、フロアブルレジンでは摩耗が4年後から観察され始め、8年後には10%に達して耐摩耗性に問題があることが確認された。基礎研究では親水性のHEMAを含有している接着システムの耐久性が懸念されていた。しかし、HEMAの有無が接着耐久性に及ぼす影響を10年間追跡した臨床試験では、各々83.9%、88.4%と比較的高い生存率を示し、有意な差は認められなかった。これらの研究成果を論文に著している最中で、2023年度中の掲載を目指している。 一般歯科診療所と歯冠修復の生存時間に関する多機関共同研究を行い、接着性能の向上によって、くさび状欠損部と他部位のコンポジットレジン修復の10年生存率(73.1%と71.4%)に差がなくなったことが明らかになった。 くさび状欠損は非う蝕性歯頸部欠損症の一形態であり、元来はう蝕は認められないが、全身の健康状態、食生活や口腔清掃状態の変化により根面う蝕に進展することもある。システマティックレビューチームの一員として根面う蝕の診療ガイドラインの作成に携わり、出版物はMindsに掲載された。 くさび状欠損の欠損形態、サイズ、進行速度、進行方向、進行パターンを調べ、くさび型の欠損は皿型に比較すると歯髄(深さ)方向により速く進行することを実証した。欠損サイズについては、深くなるに従い歯髄方向に大きく進行した。さらに、くさび状欠損の進行は単調ではなく、速い時期と遅い時期を経ながら進行することが示唆された。 修復することでくさび状欠損の歯髄方向への進行は抑制できるが、10年後には修復物に接して欠損の再発が20%程度生じ、欠損の原因究明とその除去の重要性が再認識された。
|
Research Products
(4 results)