• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2018 Fiscal Year Research-status Report

BMP-9/MTAハイブリッド型直接覆髄剤を用いた新規象牙質再生療法の基盤確立

Research Project

Project/Area Number 18K09604
Research InstitutionKagoshima University

Principal Investigator

川上 克子  鹿児島大学, 医歯学域附属病院, 助教 (00423145)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 白方 良典  鹿児島大学, 医歯学域歯学系, 准教授 (60359982)
中村 利明  鹿児島大学, 医歯学域附属病院, 講師 (60381183)
野口 和行  鹿児島大学, 医歯学域歯学系, 教授 (90218298)
Project Period (FY) 2018-04-01 – 2022-03-31
Keywords象牙質再生 / BMP-9 / MTA
Outline of Annual Research Achievements

歯髄の温存は歯の寿命に関わる重要なファクターであり、露髄に対する革新的な治療方法が強く求めれられている。本研究は露髄面に直接覆髄剤と細胞刺激因子を用いることによって象牙質を再生させ、露髄面を象牙質で封鎖することを目的としている。具体的には細胞刺激因子としてbone morphologic protain-9を用い、bone morphologic protain-9の担体としてmineral trioxide aggregateを使用し、直接覆髄法の有効性をin vitroとin vivoで明らかにする。
初年度はin vitroでは歯髄細胞の採取を行なった。具体的にはビーグル犬の第一臼歯を抜歯した後、分割して歯髄を取り出した。歯髄をコラゲナーゼとディスパーゼにて処理を行い、歯髄細胞を採取した。歯髄細胞は凍結保存を行なった。
in vivoでは象牙質再生能の解析を行った。ビーグル犬の上顎前歯部においてラバーダム防湿下で露髄面を形成し、3群に分けて直接覆髄を行ったのち、コンポジットレジンを充填した。3群は1. mineral trioxide aggregateのみで直接覆髄 2. mineral trioxide aggregateとbone morphologic protain-9で直接覆髄 3. 直接覆髄を行わず、コンポジットレジン充填のみ(ネガティブコントロール)とした。術前と直接覆髄から3ヶ月後にレントゲン撮影を行った。直接覆髄から3ヶ月後に屠殺し、現在脱灰標本を作製中である。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

計画していた実験内容が行えた

Strategy for Future Research Activity

in vitro:凍結保存したビーグル犬の歯髄細胞で解析を行う予定である。
in vivo:脱灰薄切標本を評価し、MTAやBMP-9の象牙質再生への影響を検討する。

Causes of Carryover

本年度に実施した動物実験は外部機関に委託しており、標本作成まで完了してないため、支払いは次年度に行う予定である。

URL: 

Published: 2019-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi