• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2018 Fiscal Year Research-status Report

高純度歯髄MSC・誘導神経堤細胞・誘導歯原性間葉細胞による歯周組織再生療法の実践

Research Project

Project/Area Number 18K09606
Research InstitutionKeio University

Principal Investigator

中川 種昭  慶應義塾大学, 医学部(信濃町), 教授 (00227745)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 森川 暁  慶應義塾大学, 医学部(信濃町), 講師 (00424169)
Project Period (FY) 2018-04-01 – 2021-03-31
Keywords新規歯周組織再生療法
Outline of Annual Research Achievements

本研究では、これまで国内外で研究されてきている多種多様な細胞集団からなるMSCsは使用しない。代わりに、これまでの研究で幹細胞としての必要十分条件を満たすことが明らかとなった、ヒト歯髄組織由来LNGFRLow+THY-1High+ hDPSCs(human Dental Pulp Stem Cells; hDPSCs)、ヒト人工多能性幹細胞(induced Pluripotent Stem Cells; iPSCs)から神経堤細胞に誘導したhiPS-LT-NCLCs(LNGFR+THY-1+ Neural Crest like cells derived from human iPSCs; hiPS-LT-NCLCs)、そして歯原性間葉細胞に誘導したhiPS-OMCs(Odontogenic Mesenchymal Cells derived from human iPSCs; hiPS-OMCs)を用いる。そしてこれらの細胞を開発した光硬化型ゼラチンへ組み込み、オリジナルかつ効果的な歯周組織再生療法の実現を目的とすることを目的としていた。
現時点での研究環境と状況によって、iPS細胞を使用した研究が困難な状況になってきていることから、一時的にLNGFRLow+THY-1High+ hDPSCs、iPS細胞から神経堤細胞に誘導したhiPS-LT-NCLCsを用いた研究は継続しつつも、もう一つの目標である光硬化型ゼラチンやそれに変わる新規歯周組織再生療法を可能にするスキャフォールドの開発を重点的に行う。これによって改めてヒト歯髄組織由来LNGFRLow+THY-1High+ hDPSCsなどの細胞の使用が再開されれば、歯周組織幹細胞再生療法への足がかりになると考えている。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

ヒト歯髄組織由来LNGFRLow+THY-1High+ hDPSCs(human Dental Pulp Stem Cells; hDPSCs)、ヒト人工多能性幹細胞(induced Pluripotent Stem Cells; iPSCs)から神経堤細胞に誘導したhiPS-LT-NCLCs(LNGFR+THY-1+ Neural Crest like cells derived from human iPSCs; hiPS-LT-NCLCs)、そして歯原性間葉細胞に誘導したhiPS-OMCs(Odontogenic Mesenchymal Cells derived from human iPSCs; hiPS-OMCs)を用いる予定としていた。そしてこれらの細胞を開発した光硬化型ゼラチンへ組み込み、オリジナルかつ効果的な歯周組織再生療法の実現を目的とすることを目的としていた。しかしながら現時点での研究環境と状況によって、iPS細胞を使用した研究が困難な状況になってきていることから、一時的にLNGFRLow+THY-1High+ hDPSCs、iPS細胞から神経堤細胞に誘導したhiPS-LT-NCLCsを用いた研究は継続しつつも、もう一つの目標である光硬化型ゼラチンやそれに変わる新規歯周組織再生療法を可能にするスキャフォールドの開発を重点的に行う方向性で研究を進めている。

Strategy for Future Research Activity

光硬化型ゼラチンや、それに変わる完全化学合成材料による、歯周組織再生のための新規材料・スキャフォールドを開発することで、申請者らがこれまで研究を行ってきたヒト歯髄組織由来LNGFRLow+THY-1High+ hDPSCs(human Dental Pulp Stem Cells; hDPSCs)等が再び使用可能になった時点で、相乗的な効果を生むものと考えている。

Causes of Carryover

予定していた幹細胞研究が進まなかったことにより、当初予定していた使用金額を下回った。これを踏まえて、当初から研究目的に上げていた新規歯周組織再生療法材料の開発に重点を置く方向で研究計画を立て、進めている。そのため、昨年度の未使用金額は今年度以降の歯周組織再生スキャフォールド開発に予算を充てていく予定である。

URL: 

Published: 2019-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi