• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2019 Fiscal Year Research-status Report

口腔インプラントの脱落要因を探る:インプラント周囲細菌叢の時空間的解析

Research Project

Project/Area Number 18K09618
Research InstitutionTokyo Medical and Dental University

Principal Investigator

下岸 将博  東京医科歯科大学, 歯学部附属病院, 特任助教 (60747913)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 渡辺 孝康  日本大学, 歯学部, 助教 (70725514)
中川 一路  京都大学, 医学研究科, 教授 (70294113)
Project Period (FY) 2018-04-01 – 2022-03-31
Keywords歯科インプラント
Outline of Annual Research Achievements

この研究では、インプラント治療を行っている患者から、インプラント周囲に付着しているさまざまな細菌の集合体であるプラークを採取し、インプラント周囲にどのような細菌が生息しているかを調べることにより、インプラントが脱落する大きな原因の一つであるインプラント周囲炎の早期発見や、インプラント周囲炎に対する新しい治療法の発見につなげる事を目的としている。2019年度では、2018年度に引き続いて、インプラント治療中の患者から経時的に細菌叢サンプルを採取し、インプラント周囲にプラークが定着、成熟する過程を系統学的見地から解析を行っている。検体数の増加と共に、インプラント周囲の細菌叢が変遷していく様相がより明瞭に示されるようになった。特に、インプラント周囲の細菌叢は、口腔内にインプラントを露出させる外科処置を行ってから、その手術創が治癒するまでの創傷治癒期間までは患者間での多様性は比較的小さいが、創傷治癒後には患者間での多様性が増大する傾向があり、創傷の治癒過程で現れる免疫系の細胞活動や、炎症性メディエーターの発現が、細菌叢を構成する菌種に影響を及ぼしている可能性が考えられた。また、口腔内における複合感染症の一つである歯周病に罹患した既往のある患者では、インプラント周囲組織が臨床的に健全であって、インプラントが口腔内に露出してから比較的早期の段階でも、歯周病と関連の深い嫌気性細菌群が存在している事が明らかになった。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

引き続き研究対象者のリクルートを進めており、配分された予算で達成可能な症例数の半数以上まで到達している。2019年度末にDNAシークエンシング作業を行う予定であったが、COVID-19の影響のため、現在研究遂行を一時中断している。

Strategy for Future Research Activity

2020年度も2019年度に引き続き、研究対象者のリクルートを完了させる予定である。また、2020度ですべての検体から細菌DNA情報の取得を行い、臨床所見から得られたメタデータを元に解析を行う方針である。

Causes of Carryover

年度末にDNAシークエンシング作業を予定していたが、検体採取のタイムスケジュールが若干遅れた事、およびCOVID-19の影響により、予定していた作業が一時中断となったため。

  • Research Products

    (1 results)

All 2019

All Presentation (1 results)

  • [Presentation] デンタルインプラントの口腔内露出後に生じる周囲細菌叢の経時変化2019

    • Author(s)
      下岸 将博, 渡辺 孝康, 柴崎 真樹, 中野 善夫, 春日井 昇平, 中川 一路
    • Organizer
      第93回 日本細菌学会総会

URL: 

Published: 2021-01-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi