2020 Fiscal Year Annual Research Report
Development of periodontal tissue regeneration method using hiPS cells and silk protein
Project/Area Number |
18K09622
|
Research Institution | Iwate Medical University |
Principal Investigator |
菊池 和子 岩手医科大学, 歯学部, 講師 (40326690)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
原田 英光 岩手医科大学, 歯学部, 教授 (70271210)
|
Project Period (FY) |
2018-04-01 – 2021-03-31
|
Keywords | 骨の再生 / 昆虫産物 / スキャホールド / シルクプロテイン |
Outline of Annual Research Achievements |
歯周組織は、常に口腔細菌にさらされており,慢性的炎症が惹起されているので,歯周組織の再生には,常に炎症の制御を必要とする。この研究の目的は,昆虫産物A(物質名は秘匿)がもつ独特の治癒促進効果,抗炎症作用,抗菌性に関する科学的エビデンスを確立するとともに、昆虫産物Aをスキャホールドとして活かすことによって,さらにiPS細胞からの骨分化誘導と併用することによって,新規の歯槽骨再生技術を考案することである。まず,昆虫産物Aの治療促進効果,組織学的解析,炎症性メディエーターの発現を評価する実験系の確立のためのマウスアトピー性皮膚炎モデルを確立した。昆虫産物Aをこの皮膚炎モデルに噴霧投与してコントロール群と比較したところ,重度の炎症については効果は認めなかったが,低から中程度の皮膚炎に対して炎症抑制効果と治癒促進を認めた。また昆虫産物Aから抽出したA’aにおいて大腸菌とカンジダ菌で抗菌作用を調査したが,菌の増殖を有意に抑制する効果は認めなかった。2020年度ではさらに別に抽出したA’bにおいても抗菌作用を調査したが優位な抗菌作用は認めなかった。この結果から,昆虫産物Aは直接的な抗菌作用を有していないが,抗炎症効果をもつことを認めた。一方で,iPS細胞に関する研究はヒトiPS細胞を神経堤様細胞(NCLC)を経由して間葉系幹細胞に分化誘導する系,さらには骨芽細胞に分化誘導する系を確立した。加えて昆虫産物AあるいはA’a, A’bをコートしたハイドロキシアパタイトあるいはβ-TCPとの混合物をヌードマウス頭部に移植して骨形成を認めた。昆虫産物が他のスキャホールドと比較して有用性が高いかについて最終評価を行っているところである。
|
Research Products
(1 results)