2020 Fiscal Year Annual Research Report
Basic study on development of periodont tissue regenerative implants
Project/Area Number |
18K09627
|
Research Institution | Tsurumi University |
Principal Investigator |
山越 康雄 鶴見大学, 歯学部, 教授 (20182470)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
山本 竜司 鶴見大学, 歯学部, 講師 (20410053)
唐木田 丈夫 鶴見大学, 歯学部, 講師 (40367305)
|
Project Period (FY) |
2018-04-01 – 2021-03-31
|
Keywords | アメロゲニン / エナメルタンパク / TGF-β / オートクリン / インプラント / 歯根膜 |
Outline of Annual Research Achievements |
基質形成期エナメル質中には生理活性物質であるトランスフォーミング成長因子ベータ(TGF-β)が含まれており、歯周組織再生に何らかの役割を担っていると考えられている。研究代表者のグループは、TGF-βはエナメル質形成過程において、アメロゲニン(Amel)と結合することで活性が維持されることを見出した。本研究は、純度の高いAmel-TGFβ複合体を開発し、それを歯根膜細胞が接着したヒドロキシアパタイトをコーティングしたチタンインプラント(Ti) およびジルコニアインプラント(Zr)表面に添加し、Ti およびZr表面-硬組織(セメント質)-軟組織(歯根膜)-硬組織(歯槽骨)の組織複合体形成が誘導されるかを解析し、歯周組織再生型インプラント体の開発を目指した。この目的を達成するために、エナメル質中に存在するTGF-βの動態について調べることが必要と考え、ブタ基質形成期および成熟期のエナメル芽細胞およびエナメルタンパクを用いてTGF-βのオートクリン機構を解明した。さらにTGF-βのアイソフォーム(TGF-β1、TGF-β2、TGF-β3)に着目し、それらアイソフォーム間でエナメル質形成に関連する遺伝子発現に差異があるかを調べたところ、TGF-β3がTGF-β1およびTGF-β2と異なる作用を示すことが判明した。またTGF-βのアイソファーム間ではエナメル芽細胞のアポトーシスやアメロゲニンの取り込み(エンドサイトーシス)においても差があることが判明した。これら結果を基にAmel-TGFβ複合体を作製して歯根膜細胞に添加したところ有意にアルカリホスファターゼ活性が上昇したことより、歯周組織再生にこの複合体を利用できる可能性を見出した。
|