• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2018 Fiscal Year Research-status Report

Study of the bacteriostatic mechanism of developed Ti-Ag alloys using microstructure control

Research Project

Project/Area Number 18K09633
Research InstitutionTohoku University

Principal Investigator

高橋 正敏  東北大学, 歯学研究科, 助教 (50400255)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 高田 雄京  東北大学, 歯学研究科, 准教授 (10206766)
天雲 太一  東北大学, 歯学研究科, 助教 (80451425)
Project Period (FY) 2018-04-01 – 2021-03-31
KeywordsTi-Ag合金 / 制菌性 / 組織制御 / 機械的性質 / 生体適合性 / 傾斜機能 / チタン
Outline of Annual Research Achievements

本研究課題では、(1)熱処理により制菌性Ti-Ag合金の組織制御を試みる。そして、組織制御した合金と制菌性の関係を調べ、(2)Ti-Ag合金における制菌メカニズムを解明し、新たな機能性合金を開発するための基礎を構築する。さらに、Ti-Ag合金の機械的性質や耐食性を調べ、 (3)制菌機能を強化したTi-Ag合金のインプラント応用の可能性を評価する。
平成30年度は、合金組織制御の一例として、Ti-Nb-Cu合金を設計試作し、その歯科鋳造体のX線回折試験と金属組織観察を行った。その結果を基に、歯科鋳造条件における室温でのTi-Nb-Ti2Cu擬三元状態図を作成した。また、その中のいくつかの組成について機械的性質を調べた。
【合金インゴットの試作】設計した合金組成となるようにスポンジチタンとニオブ塊、銅片を秤量し、アルゴンアーク溶解炉を用いて溶解して、ボタン状の合金インゴットを溶製した。【鋳造体試料の作製】板状ワックスパターンを埋没材で埋没して鋳型を作り、歯科用チタン鋳造機で試作インゴットを鋳込んで板状試験片を製作した。【X線回折試験】試料の表面を耐水研磨紙で1000番まで研磨し、X線回折試験を行い、合金相を同定した。【金属組織観察】鏡面研磨後にエッチングした試料を光学顕微鏡で観察した。【引張試験】ダンベル状の試料を作製し、万能試験機で引張試験を行った。【結果】Ti-Nb-Ti2Cu擬三元状態図にはα-Ti、β-Ti、Ti2Cuの3相が存在した。α+β型のTi-Nb-Cu合金の引張強さは、チタンより著しく大きかった。また、α+β+Ti2Cuを示すTi-Nb-Cu合金の硬さは、チタンより著しく大きかった。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

合金組織制御の一例として行ったTi-Nb-Cu合金の開発研究により、これまで調べられていなかった新たな状態図を作成することができた。この成果は査読付きの英文誌に投稿済みである。
他にも、Ti-Fe合金とTi-Mn合金についての研究を行い、添加元素量と合金相の変化を詳細に知ることができた。Ti-Fe合金やTi-Mn合金の平衡状態図は、本研究課題の主題であるTi-Ag合金と同じ共析型の状態図である。
これらの研究成果により、状態図と合金組織の関係の理解を深めることができた。今後のTi-Ag合金の組織制御に役立つ知識を得ることができた。

Strategy for Future Research Activity

【圧延加工】圧延機を用いてTi-Ag合金インゴットの圧延加工(強加工)を行い、金属組織観察により結晶粒の大きさや分布を調べ、加工度との関係を検討する。【真空熱処理】圧延により強加工したTi-Ag合金に対し、再結晶による結晶粒微細化と、共析反応によるTi2Ag の分散析出を目指し、真空熱処理を行う。熱処理温度と処理時間をパラメーターとする。X線回折と金属組織観察により組織制御を評価する。【バイオフィルム形成試験】細菌培養試験用品を用いて、試料をスクロース含有液体培地に浸漬し、バイオフィルム形成細菌を嫌気培養する。表面に形成されたバイオフィルムを回収して蒸留水に懸濁し、分光光度計で濁度を測定することで、バイオフィルム量を推定する。【殺菌試験】細菌培養試験用品を用いて、バイオフィルム形成細菌を試料上で、フィルム密着法により培養する。培養後に試験菌を洗い出し、寒天平板培養法で生菌数を求め、試験成立条件の判定を行う。試験が成立した場合について抗菌活性値を計算し、抗菌性を評価する。

Causes of Carryover

(理由)先ずはチタン系合金の状態図の理解を深めるため、特に組成と冷却速度と金属組織の関係を知るべきと考え、最も費用のかかる熱処理を31年度に先送りしたためである。このおかげで、目指すべき金属組織やベースとなる組成が熱処理に先行してイメージできたため、試行実験回数を抑制でき、効率化できたと考えている。
(使用計画)当初の予定通り、熱処理に必要な消耗品類と、大量に必要となるTi-Ag合金の材料に使用する。

  • Research Products

    (3 results)

All 2018

All Presentation (3 results)

  • [Presentation] Ti-Nb-Cu 三元系チタン合金の鋳造体の合金相と硬さ2018

    • Author(s)
      佐藤孝太郎,高橋正敏,坂詰花子,高田雄京
    • Organizer
      日本歯科理工学会学術講演会
  • [Presentation] 準安定β相を利用した高強度Ti-Mn 合金の開発:合金相と引張強さ2018

    • Author(s)
      笹崎浩司,高橋正敏,坂詰花子,高田雄京
    • Organizer
      日本歯科理工学会学術講演会
  • [Presentation] チタンの耐摩耗性に対する鉄の添加効果2018

    • Author(s)
      山口洋史,高橋正敏,坂詰花子,佐々木啓一,高田雄京
    • Organizer
      日本歯科理工学会学術講演会

URL: 

Published: 2019-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi