• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Research-status Report

インプラント治療の骨質診断に有効なCBCTにおけるCT値に関する研究

Research Project

Project/Area Number 18K09636
Research InstitutionOsaka University

Principal Investigator

十河 基文  大阪大学, 大学院歯学研究科, 教授 (70314391)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 和田 誠大  大阪大学, 大学院歯学研究科, 准教授 (20452451)
Project Period (FY) 2018-04-01 – 2024-03-31
KeywordsCT値 / MDCT / CBCT / はみ出し
Outline of Annual Research Achievements

■研究目的:医科用CT(以下MDCT)の画像濃度値は「CT値」と呼ばれ、医科ではメダボリック症候群の脂肪の占める面積や、心臓を取り囲む冠状動脈の動脈硬化の診断、さらには歯科ではインプラントの臨床的骨質診断に活用されている。一方、歯科用CT(以下CBCT)はMDCTとは異なり「CT値は出ない」とされてきたが、同じCTなので納得がいかない。そこで現在、「CBCTでもCT値は出る」の仮設を実証しようとしているが、直接的な証明は難しいため「対偶証明法」を利用して「ある条件下ではMDCTでもCT値は出ない」という実証を試みている。CT値が出ない理由として、被写体の撮影視野(FOV)からの“はみ出し”が影響するという仮説の元、研究をすすめている。
■2018~21年度の経過:18年度は第三世代放射光装置で正確なCT値を計測した自家製ファントムが物性劣化していることがわかり、ファントムの再作製に多大な時間を費やした。19年度は18年に作ったファントムによって、周りに障害物(金属や骨を1本から複数本、大きな豚骨等)を設置して様々なCT撮影をしたがCT値の変化には至らなかった。その後MDCTメーカーに問い合わせると、「撮影範囲と再構成範囲の考え方がCBCTとは異なること」をはじめて知った。続く20年度/21年度は、撮影範囲・再構成範囲に注意をし、さらに障害物の物性を「水/ゴムチップ」などに変えてCT撮影を行ったが想像したCT値の変化は見られなかった。
■2022年の実績:再度障害物の見直しを行い、CT値を500-2000HUを示し多量に囲むことが出来る障害物として、医療用の造影剤を利用する計画を立てた。ファントムが出来たがその後病院のMDCT装置の入替で未撮影状態である。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

4: Progress in research has been delayed.

Reason

新規の「はみ出し障害物」(条件:CT値が500~1,500HUで、マネキンを囲める量があり、安価なもの)として、廃棄される医療用造影剤をストックしていくのに時間がかかった。造影剤がストックできて障害物として袋詰め完成後、歯病のMDCTの入替工事と重なり、まだCT撮影出来ていない。

Strategy for Future Research Activity

早速、CT撮影からはじめる。

Causes of Carryover

実験が全く進まず、論文が書けなかった為

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi