• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2019 Fiscal Year Research-status Report

Application of directly converted osteoblasts to disease model animals

Research Project

Project/Area Number 18K09640
Research InstitutionKyoto Prefectural University of Medicine

Principal Investigator

滝沢 茂太  京都府立医科大学, 医学(系)研究科(研究院), 助教 (70793082)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 松田 修  京都府立医科大学, 医学(系)研究科(研究院), 教授 (00271164)
足立 哲也  京都府立医科大学, 医学(系)研究科(研究院), 助教 (10613573)
山本 俊郎  京都府立医科大学, 医学(系)研究科(研究院), 講師 (40347472)
佐藤 良樹  京都府立医科大学, 医学部附属病院, 専攻医 (50808235)
金村 成智  京都府立医科大学, 医学(系)研究科(研究院), 准教授 (70204542)
Project Period (FY) 2018-04-01 – 2021-03-31
Keywords抗炎症性サイトカイン / ダイレクト・リプログラミング / 骨芽細胞 / スキャホールド / 再生療法
Outline of Annual Research Achievements

顎骨腫瘍手術後の大規模骨欠損や歯周病に伴う歯槽骨吸収による歯牙喪失はQOL(quality of life)を著しく低下させる。近年、線維芽細胞から目的細胞へ直接 誘導する技術(ダイレクト・リプログラミング)が報告され、申請者らも骨芽細胞への直接誘導の研究を行ってきている。本技術を最適化した上で、直接誘導に よる機能的な骨芽細胞を得ることができれば、今後の基礎的知見および臨床応用に生かすことができる。しかし、再生療法として用いるには、単に誘導骨芽細胞 を注入するだけでは、細胞局所周辺環境が整っておらず、大規模な骨欠損や炎症性骨吸収部位に対しては十分な効果は得られない上に細胞移植手技も煩雑で失敗 のリスクが高くなる。 そこで抗炎症効果を併せ持つ誘導骨芽細胞を作成するとともに、適切なスキャホールドを併用して、骨欠損部に移植細胞を留め、誘導骨芽細胞の足場環境の炎 症制御し、シンプルな細胞移植手法を開発することを目的とした。 昨年度はダイレクト・リプログラミングに適した皮膚線維芽細胞の選定、およびレトロウィルスベクターへの抗炎症性サイトカインIL-10の導入を目標とした が、誘導骨芽細胞自体からの安定した抗炎症作用が認められなかった。 今年度は線維芽細胞から抗炎症効果を発揮する骨芽細胞への直接誘導法を昨年度の試行研究から最適化するとともに、昨年度から確立された細胞とスキャホール ドの接着方法を用いて、骨生体組織を体外で培養することを目標とする。その結果により大規模骨欠損および炎症性骨吸収疾患にも対応しうる、新たな骨再生細 胞移植療法を確立できる可能性がある。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

レトロウイルスは作成できたが、細胞への導入効率が悪く、細胞への影響が認められないため。

Strategy for Future Research Activity

今後、細胞の種類を変えて導入を行う。

Causes of Carryover

購入予定品の購入日が少なく済んだため。
今後は、サイトカイン測定キット購入および、動物実験に使用する機材を購入する。

  • Research Products

    (2 results)

All 2019

All Presentation (2 results)

  • [Presentation] ヒト羊膜上培養歯髄由来細胞シートの移植による新規骨再生医療の開発2019

    • Author(s)
      滝沢 茂太、山本 俊郎、足立 哲也、大迫 文重、雨宮 傑、金村 成智
    • Organizer
      日本炎症再生医学会
  • [Presentation] 歯牙腫摘出術を施行したNoonan 症候群の一例2019

    • Author(s)
      滝沢茂太、大迫文重、中尾恵理子、足立圭司、山本俊郎、金村成智
    • Organizer
      第64回日本口腔外科学会総会・学術大会

URL: 

Published: 2021-01-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi