2018 Fiscal Year Research-status Report
大規模疫学調査による欠損パターンの推移と口腔機能,QOL,全身状態との関連
Project/Area Number |
18K09658
|
Research Institution | Osaka University |
Principal Investigator |
松田 謙一 大阪大学, 歯学研究科, 助教 (80448109)
|
Project Period (FY) |
2018-04-01 – 2021-03-31
|
Keywords | 歯の喪失パターン / 欠損シミュレーション / 大規模データ |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究では大人数の地域在住高齢者を対象に、調査から得られた縦断的データを用いて欠損部位やパターンの変化について検討するとともに、欠損パターンと口腔機能、QOLや全身状態との変化や関連を検討することを目的としている。分析対象のデータには、SONIC研究ですでに調査を終了している対象者の70歳から90歳までの各年齢群のデータに加えて、新たな調査を実施し、無事にデータ収集を行うことができた。さらに、第127回日本補綴歯科学会学術大会にて、”咬合支持と隣接面接触情報をもとにした歯の欠損シミュレーション”というタイトルで、これまでに得られた2000名の高齢者の歯列データをデータ化し、隣接面の存在有無とその欠損パターンを分析することで、シミュレーションを開発しようとする取り組みについて発表を行った。さらに、平成30年度日本補綴歯科学会関西支部学術大会において、データサイエンスの歯科補綴学への応用に向けた取り組み、データ同化技術を用いた歯の喪失シミュレーションというタイトルで発表を行った。同発表の内容を以下に簡潔に示す。これまで収集した口腔検査データから、咬合支持の有無と隣接面接触の有無に関する情報を欠損パターンの遷移数理モデルとして離散モデル化し、咬合支持と隣接面の有無をセル・オートマトンで表し、咬合支持喪失を横断データから導き出した。歯の状態関数に対してパーセプトロンの重みを加えた尤度関数を確率的勾配降下法によって最小化することにより,残存歯数毎に各歯が失われる頻度を求めた.同シミュレーションの結果を,縦断データと比較した結果,統計的指標として,正確度0.93,精度0.95,再現率0.72,F値0.81という結果が得られた.咬合支持と隣接面有無の情報を用いることで,任意のヒトの歯の欠損パターンを推定可能であることが示唆された.
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
初年度予定した新たなデータ収集は無事に全日程終了することが出来たため、順調であると言える。 また、初年度から学会発表を行うことで、既存のデータを用いたシミュレーションの可能性について、またそれらについて我々が取り組んでいるということを、学内外を含めて周知できたことは非常に意義深いと考えている。
|
Strategy for Future Research Activity |
今年度も新たな高齢者データの収集をSONIC研究に参画し、行っていく予定である。さらに、初年度に発表したシミュレーションにデータを加えつつ、新たな取り組みについても可能であれば学会発表等を行っていく予定である。
|
Causes of Carryover |
当初予定していた物品が予定していた数より少量で済んだことや、予定していた額よりも若干安く購入できたことなどが挙げられる。 ただしその額はさほど大きくないため、研究計画等にはほとんど影響せず今年度もほぼ予定通りの予算で実行可能だと考えている。
|