• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2018 Fiscal Year Research-status Report

Development of novel masticatory fracturing pressure test

Research Project

Project/Area Number 18K09660
Research InstitutionHiroshima University

Principal Investigator

津賀 一弘  広島大学, 医歯薬保健学研究科(歯), 教授 (60217289)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 吉川 峰加  広島大学, 医歯薬保健学研究科(歯), 准教授 (00444688)
森 隆浩  広島大学, 病院(歯), 助教 (70760007)
Project Period (FY) 2018-04-01 – 2021-03-31
Keywords歯学 / 咀嚼 / 咬合力 / 舌圧
Outline of Annual Research Achievements

現在、咀嚼関連の定量検査は、対象者が術者の指示に従って食品を吐き出したり、特定の試験運動を行うなど非日常的な動作を要するため、認知・覚醒レベルの高い対象者でしか行うことができない。本研究は、食事時に発揮する日常的な動作により「歯あるいは義歯により、最初の咀嚼時にどれくらいの圧力で食物を粉砕することが可能か」を定量診断する「咀嚼粉砕圧検査」を新に開発し、その有用性を検証することを目的とする。
咀嚼粉砕圧検査には現在広く用いられているJMS舌圧測定器を用いて、その受圧部である舌圧プローブに上下顎歯間で発揮される圧を槓桿(てこ)作用により減弱しながら導出する新たな測定冶具の製作に着手した。
当初、試作測定冶具にはモスキート鉗子を用いていた。しかしながら、同様の形態で新たに製作した測定冶具は製作期間が長く、また費用が高額となり大量生産を行った上で大規模調査を行うことは困難であることが判明したため、大量生産が可能な製作方法を新たに模索することとなった。そこで測定冶具の形態を検討するため、3Dプリンター(uPrint SE、丸紅情報システムズ株式会社、東京)を用いてABS樹脂製の鋳型を複数パターン製作・検証し、選択した鋳型をもとに立体マシニングセンタ(株式会社牧野フライス製作所、東京)を用いてポリプロピレン樹脂製の測定冶具を製作した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

現状の測定冶具では生産性とコスト面は解決しているものの、測定値の再現性および妥当性が十分に得られておらず、さらなる改良を要する。試作測定冶具の製作期間が予想以上に必要であったため若干の遅れが生じている。

Strategy for Future Research Activity

まず、良好な再現性が得られる測定冶具開発のために、引き続き形態および材質の改良を実施する。測定冶具の良好な再現性および安全性が確認できれば、臨床研究倫理審査申請を行い、大規模調査に移行する予定である。

Causes of Carryover

測定冶具の開発に若干遅れが生じており大量生産を行えていないため、繰越金が生じた。次年度における測定冶具製作費用に充てる予定である。

URL: 

Published: 2019-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi