2019 Fiscal Year Research-status Report
Treatment and prevention of ARONJ with MSC application
Project/Area Number |
18K09662
|
Research Institution | Kyushu University |
Principal Investigator |
熱田 生 九州大学, 歯学研究院, 准教授 (30423487)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
古谷野 潔 九州大学, 歯学研究院, 教授 (50195872)
鮎川 保則 九州大学, 歯学研究院, 准教授 (50304697)
|
Project Period (FY) |
2018-04-01 – 2021-03-31
|
Keywords | 間葉系幹細胞 / 細胞治療 / 顎骨壊死 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究は、「薬剤関連顎骨壊死(MRONJ)を安全に治療し、かつ確実に予防する間葉系幹細胞の臨床応用プロジェクト」である。幹細胞(iPS-cells/MSCs)は優れた増殖能、分化能、さらには免疫制御能から医科/歯科領域における再生治療の選択肢となりつつある。しかし臨床応用に向けては、治療効果の不安定さ(効果の大小/効果が皆無/症状を悪化)、副作用(肺、肝臓組織の壊死)が課題となる。これらを解決すべく本研究チームでは、a)幹細胞の採取方法の新規概念 b)新規の投与方法を考慮し、予知性が高く副作用の少ない安全な幹細胞治療を目指す。これらはいかなる幹細胞治療を進めていく上でもクリアーしなければならない課題であり、この研究で得られる成果は歯科のみでなく幹細胞を用いたあらゆる再生・細胞治療の基盤となる。 本研究の一番のポイントは幹細胞研究における効果のバラツキである。例え成功率が高くても一部で治療効果が無いどころか症状を悪化させることがあって臨床応用は困難である。本研究では、この幹細胞治療で生じる”バラツキを抑える”ことで、投与される細胞数も最小限に留め、副作用の無い安全な幹細胞治療を目指すものである。そのために考えた「バンキング」という概念は、術者が細胞条件をコントロール出来ないなら幹細胞自身に治療のタイミングなどを決めさせるという発想である。今まで幹細胞研究を続けてきたからこそ生まれた発想であり、今まで誰も試みておらず、興味深い結果を得られると確信している。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
全体的には順調であったが、後半はコロナウイルスのため学会発表などが中止になった。また研究なども遅れてしまい、結果として予定通りとなった。
|
Strategy for Future Research Activity |
新型コロナウイルス感染症のため実験を再開できない状態である。研究が回復してから、以下の流れでおこなう。 本研究では幹細胞により安定した治療効果を提供することを目指す。すなわち実験a) 疾患モデルから幹細胞を採取し、幹細胞の性質変化と治療効果への影響を評価する。実験b) 前述の幹細胞が性質変化しているとすれば、それを治療するために正常なMSC処理または薬物(アスピリン)処理を施しその効果を確認する。実験c) 投与量・回数をコントロールするため「バンキング」の概念を採用する。以上3つの実験を並行して進めていくことで、幹細胞の臨床的な安全性を確実なものにする。 すでにa)は終了しているため、b)を進めて行く。
|
Causes of Carryover |
実験計画は順調であったが、最終的に学会などの参加が新型コロナウイルスのため中止となり、また一部の実験も中止となったため予算にズレが生じた。
|