• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2020 Fiscal Year Annual Research Report

Treatment and prevention of ARONJ with MSC application

Research Project

Project/Area Number 18K09662
Research InstitutionKyushu University

Principal Investigator

熱田 生  九州大学, 歯学研究院, 准教授 (30423487)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 古谷野 潔  九州大学, 歯学研究院, 教授 (50195872)
鮎川 保則  九州大学, 歯学研究院, 准教授 (50304697)
Project Period (FY) 2018-04-01 – 2021-03-31
Keywords間葉系幹細胞 / インプラント / 軟組織封鎖性 / アスピリン
Outline of Annual Research Achievements

幹細胞は優れた増殖能、分化能、さらには免疫制御能から医科/歯科領域における再生治療の選択肢となりつつある。しかし臨床応用に向けては、治療効果の不安定さ(効果の大小/効果が皆無/症状を悪化)、副作用(肺組織の壊死)が課題となる。これらを解決すべく本研究チームでは、a)幹細胞の採取方法 b)投与方法を考慮し、予知性が高く副作用の少ない安全な幹細胞治療を目指した。特に本研究では、「インプラント治療に幹細胞を応用しその軟組織封鎖性を向上させる」プロジェクトの臨床応用を目指してある程度の指針を示した。
具体的には「間葉系幹細胞をインプラント周囲軟組織の封鎖性向上のための臨床応用する」ため、臨床応用における大きな障害の一つとして幹細胞治療で見られる効果のバラツキ(治療効果の大小だけでなく病状の悪化も含む)に注目した。これを最小限に抑えるためa)幹細胞の採取方法 b)培養方法 c)投与方法の改善を目的として実験をおこなった。結果として実験a) 疾患モデルからのMSCには再生能を含む治療効果が低い。実験b) 正常なMSCとの共培養やアスピリン投与で前述のMSCは治療効果を回復させる。実験c) 全身投与や単回投与の有効であったことを示した。
これらは幹細胞治療を進めていく上でクリアーしなければならない問題であり、この研究によって得られる成果は歯科のみでなく幹細胞を用いたあらゆる再生・細胞治療の基盤になると期待するものである。

URL: 

Published: 2021-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi