2018 Fiscal Year Research-status Report
Development of treatment strategies for implant induced BRONJ in rats
Project/Area Number |
18K09664
|
Research Institution | Nagasaki University |
Principal Investigator |
中島 和慶 長崎大学, 医歯薬学総合研究科(歯学系), 客員研究員 (40707246)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
黒嶋 伸一郎 長崎大学, 医歯薬学総合研究科(歯学系), 准教授 (40443915)
住田 吉慶 長崎大学, 医歯薬学総合研究科(歯学系), 准教授 (50456654)
澤瀬 隆 長崎大学, 医歯薬学総合研究科(歯学系), 教授 (80253681)
|
Project Period (FY) |
2018-04-01 – 2021-03-31
|
Keywords | ビスフォスフォネート製剤 / BRONJ / インプラント / ステロイド |
Outline of Annual Research Achievements |
ビスフォスフォネート(BP)製剤関連顎骨壊死(BRONJ)は、一部のBP製剤使用患者に起こる病因と治療法が不明な難治性の硬軟組織疾患である。人口動態の変動によりデンタルインプラント治療を希望するBP製剤使用患者が急激に増加しているが、BP製剤がインプラント治療にどのような影響を与えるかは全くの不明であり、両者の関連性を明確にして治療ガイドラインの基礎データを作成することは急務である。 一方申請者らは、末梢血由来の血管内皮前駆細胞を主体とする培養濃縮細胞群(QQ-MNCs)移植が、抜歯誘発性マウスBRONJにおける軟組織治癒を有意に促進することを見出した。 すなわち本研究の目的は、(ⅰ)インプラント埋入により高頻度で誘発されるBRONJモデルを作製してBP製剤がインプラント治療に与える影響を明らかにし、(ⅱ)QQ-MNCs移植がインプラント埋入誘発性高頻度発現型BRONJに与える影響を検索して、インプラント治療が関連するBRONJの治療法開発と治療ガイドライン作成に寄与する基盤構築を行うことにある。 本年度は、(i)のBP製剤が投与された動物に対してインプラント埋入を行い、高頻度でBRONJを惹起するモデルの開発を第一の目的として研究を行った。実験の結果、BP製剤とステロイド製剤を併用投与したラットに対して抜歯後治癒した部位にインプラントを埋入すると、高頻度でBRONJ様病変がインプラント周囲に惹起されることを突き止めた。現在、3次元的構造解析、組織形態学的解析、免疫組織化学的解析、血清解析、遺伝子解析などを行っている段階である。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
本年度は、今まで国内外で1報しかないインプラント周囲の薬剤関連顎骨壊死モデルの開発に成功した。このことは、BP製剤を使用する患者がインプラント周囲骨にBRONJを発症する実際の臨床像を模倣できたと考えられ、その原因やメカニズムを突き止めるうえで最重要なモデルである。また、QQ-MNC移植治療を今後行うための動物モデルであり、本年度にこのモデルを開発できたことは大きな価値があると判断でき、現在までの進捗状況は、「おおむね順調に進展している」とした。
|
Strategy for Future Research Activity |
本年度に開発されたインプラント埋入誘発性高頻度発現型BRONJに対して、末梢血から採取された単核球を5つの成長因子で5日間培養した高機能型単球由来細胞(QQ-MNCs)の全身的もしくは局所的移植を行い、QQ-MNC移植がBRONJ様病変に与える影響の検索を行う。 具体的には、インプラント埋入誘発性高頻度発現型BRONJモデルに対して、インプラント埋入と同時にQQ-MNCsをインプラント周囲頬粘膜へ移植し、インプラント埋入2週、4週、8週後に屠殺を行って種々の組織サンプル(長管骨、骨髄、上顎骨、血清)を採取し、3次元的構造解析、組織形態学的解析、免疫組織化学的解析、血清解析、遺伝子解析などを行う。さらに解析結果を統合し、病因や治癒に関連している分子の探索と同定を目指す。
|