2021 Fiscal Year Annual Research Report
Effects of occlusal state of mouthguard on body equilibrium function and muscle fatigue
Project/Area Number |
18K09668
|
Research Institution | The Nippon Dental University |
Principal Investigator |
高橋 睦 日本歯科大学, 新潟生命歯学部, 准教授 (80565010)
|
Project Period (FY) |
2018-04-01 – 2022-03-31
|
Keywords | 咬合 / 身体機能 / 姿勢制御 / スポーツ外傷 / 姿勢アライメント / スポーツ振興 / スポーツ医・科学 / アスリート |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究の目的は、健常人とスポーツ選手の身体機能の相違を解明し、さらに競技中の安全性向上のための支援とスポーツパフォーマンス向上に対する支援を行うことである。 はじめに、咬合状態と運動機能との関連性を調査した。バドミントン選手を対象として咬合バランスが良好な群と不良な群に分け、咬合バランスとスポーツテストの成績との関連性を検証した。咬合バランスが良好な群の方が体幹の安定化を伴うテストの項目が好成績を示したことから、良好な咬合バランスは体幹の安定化を補助することが裏付けされた。 次に、マウスガードの装着による咬合接触状態の均等化が姿勢安定性と身体能力に与える影響を検証した。トランポリン選手と健常成人を対象として、咬合接触状態と重心動揺度との関連性を分析した結果、マウスガードの装着によって両者の姿勢安定性は向上し、この傾向はトランポリン選手の方が顕著に現れた。また、トランポリン競技のストレートジャンプ連続跳躍において、マウスガードの装着により着床位置が収束し、跳躍時間の延長をもたらすことが明らかとなった。さらに、ハンドボール競技においては、マウスガードの装着によって敏捷性、瞬発力、筋力、跳躍力を主体とするパフォーマンスの向上をもたらすことが明らかとなった。これらのことから、身体の運動方向が変わる際に生じる姿勢動揺に対して体幹の安定を利用する身体能力は姿勢制御機能に関連することが示唆された。 続いて、マウスガードの装着による咬合接触状態の改善が身体能力の向上に繋がる根拠を明確にするため、姿勢アライメントを考慮した検証を開始した。噛みしめの有無による脊柱アライメントの相違を評価した結果、立位前屈姿勢では噛みしめにより脊柱可動域が有意に減少した。このことから、噛みしめは脊柱アライメントに影響を与え、身体の屈曲の制限すなわち体幹の安定化に寄与することが示唆された。
|