• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2020 Fiscal Year Annual Research Report

Development of 3D oral and nasopharyngeal impression taking method using shape memory gel and balloon technology

Research Project

Project/Area Number 18K09673
Research InstitutionTohoku University

Principal Investigator

小山 重人  東北大学, 大学病院, 准教授 (10225089)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 佐々木 啓一  東北大学, 歯学研究科, 教授 (30178644)
古川 英光  山形大学, 大学院理工学研究科, 教授 (50282827)
金高 弘恭  東北大学, 歯学研究科, 教授 (50292222)
川上 勝  山形大学, 有機材料システム研究推進本部, 准教授 (70452117)
佐藤 奈央子  東北大学, 大学病院, 助教 (80510015)
Project Period (FY) 2018-04-01 – 2021-03-31
Keywords形状記憶ゲル / バルーン技術 / 顎顔面補綴 / 3次元印象採得
Outline of Annual Research Achievements

顎顔面欠損患者の印象採得は,難条件下にも対応する適切な方法がないのが現状である.そこで本研究では,形状記憶ゲル(SMG)に着目した.SMGは,親水性モノマーのDMAAm,結晶性疎水モノマーのSA,LA,架橋剤のMBAA,重合開始剤のBZPによって合成され,加熱することで変形し,冷却すると結晶化,形状が維持される(形状固定性).ゲルを温めると結晶が溶解し,重合時の形状に戻り(形状回復性),特性を発現する.本研究は,CQ,LAに着目し歯科用SMGを合成することで,顎顔面補綴治療における印象用新規材料としての実現可能性を検討することを目的とした.歯科用SMGの配合は,DMAAm,MBAAを,75mol,10mol,とした. SA,LAの合計25molとし,割合による変化を観察するためSA:LAが,1:4,1;1,4;1と変化させた.従来の重合開始材BZPを10mol配合し,その増減による影響をみるため,1/2倍・10倍と配合を変化させた(BZP群).加えて,CQに変えた合成を行い,BZPの時と同様に配合した(CQ群).また,LAの配合量による影響を観察するために,各比率のLAの配合量を2倍・1倍・1/2倍とした(LA群).重合開始剤の置換を評価するため,CQ群と,BZP群の硬化を比較し,CQ群について引張試験を行いその伸長率を比較した.LAの配合量がゲルに与える影響を観察するため,LA群を用いて引張り試験を行い,伸長率を群内で比較した.加えて,既存の印象材との伸長率の比較を行った.重合開始材の結果は,BZP群が硬化せず,CQ群は硬化し,増加によって硬化時間が短縮,伸長率が低下した.LA配合量の結果は,LAが減少すると,伸長率が有意に低下した.形状記憶特性は,LAが増加すると回復率は上昇し,固定率は下降した.印象材には,SA12.5-LA6.25が適当であると考えられた.

  • Research Products

    (1 results)

All 2021

All Presentation (1 results)

  • [Presentation] 形状記憶ゲルの歯科臨床応用に向けた物性の評価2021

    • Author(s)
      原田孝之 小山重人 佐藤奈央子 佐々木啓一
    • Organizer
      第38回日本顎顔面補綴学会

URL: 

Published: 2021-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi