• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2018 Fiscal Year Research-status Report

骨形成におけるフェロトーシス抑制機構の解明と生体材料への応用

Research Project

Project/Area Number 18K09686
Research InstitutionNagasaki University

Principal Investigator

渡邊 郁哉  長崎大学, 医歯薬学総合研究科(歯学系), 教授 (00274671)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) バラネザハド アリレザ  長崎大学, 医歯薬学総合研究科(歯学系), 助教 (00608870)
尾立 哲郎  長崎大学, 病院(歯学系), 講師 (70513167)
Project Period (FY) 2018-04-01 – 2021-03-31
Keywordsフェロトーシス / 細胞死 / エラスチン
Outline of Annual Research Achievements

実験では骨芽細胞(MC3T3-E1)に対するエラスチンの効果を検証した。文献によれば、フェロプトーシス(調節壊死)経路によって誘導される細胞死は、エラスチンによって誘導される可能性がある。したがって、骨芽細胞MC3T3E1に対するエラスチン(フェロプトーシスの細胞死誘導剤)の効果を評価するための系統的な細胞研究を行った。研究結果は、エラスチンがMC3T3-E1骨芽細胞への細胞死を誘導し得ることを確認した。これは他の細胞についての他の研究者報告と同様であった。25μMエラスチンは細胞に大量の細胞死を引き起こした。細胞増殖試験では、50μMエラスチンが6時間でほぼ100%の細胞死を起こすことを確認した。5および10μMのエラスチンは、12時間から24時間後に部分的な細胞死を起こした。今後はフェロスタチン-1は、癌細胞におけるフェロプトーシス経路の細胞死抑制剤としてよく知られており、MC3T3E1骨芽細胞にもこの試薬を使用し、細胞生存率試験でエラスチンによって誘発される細胞死に影響を与えるかを検証する。培養した骨芽細胞および0、1、2、5、10、25および50μMのエラスチンを各実験条件に24時間添加した、その後、エラスチン、培地および5μMのフェロスタチン-1を24時間使用してフェロスタチン-1の細胞死抑制または細胞死回復効果を調べる。また、フェロスタチン-1の使用料を変化させた場合の効果についても検証する。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

フェロプトーシス(調節壊死)経路によって誘導される細胞死は、エラスチンによって誘導されるとことが解かった。

Strategy for Future Research Activity

フェロスタチン-1は、癌細胞におけるフェロプトーシス経路の細胞死抑制剤としてよく知られており、MC3T3E1骨芽細胞にもこの試薬を使用し、細胞生存率試験でエラスチンによって誘発される細胞死に影響を与えるかを検証する。培養した骨芽細胞および0、1、2、5、10、25および50μMのエラスチンを各実験条件に24時間添加し、その後、エラスチン、培地および5μMのフェロスタチン-1を24時間使用してフェロスタチン-1の細胞死抑制または細胞死回復効果を調べる。

Causes of Carryover

当該助成金(減額)での備品購入ができなかったため、大半を実験のための人件費と研究打合せのための旅費に使用したため次年度使用額が生じた。翌年度分として請求した助成金は大部分を実験に使用する物品費に使用する計画である。

URL: 

Published: 2019-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi