2018 Fiscal Year Research-status Report
逆行性動注化学療法における新型カテーテルと新規治療プロトコルの確立
Project/Area Number |
18K09755
|
Research Institution | The Nippon Dental University |
Principal Investigator |
不破 信和 日本歯科大学, 新潟生命歯学部, 客員教授 (50156981)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
上田 潤 日本歯科大学, 新潟生命歯学部, 助教 (20610281)
田中 彰 日本歯科大学, 新潟生命歯学部, 教授 (60267268)
|
Project Period (FY) |
2018-04-01 – 2021-03-31
|
Keywords | 超選択的動注化学療法 |
Outline of Annual Research Achievements |
口腔癌に対する動注併用放射線治療は近年の良好な成績から再び注目されてきている.その方法には2つの経路があり,浅側頭動脈から逆行性にカテーテルを挿入する方法と大腿動脈からSeldinger法でカテーテルを挿入する方法である.申請者,ならびに研究分担者らは,脳血管障害のリスクを低減できる逆行性動注化学療法を25年にわたって1,000例以上施行してきており,標準治療とされている手術療法と比較しても遜色ない治療成績を報告してきた.さらに治療の精度,汎用性を高めるべく申請者らは浅側頭動脈から挿入可能なシース(ECAS)を世界で初めて開発し,またECASの動脈に挿入するマイクロカテーテルも開発した.この治療により,複数の動脈から栄養される進行口腔癌の治療は大きな進展を得られてきている.本研究では,MRIによるフローチェック時の画像解析精度向上,腫瘍栄養動脈の3次元CT解析を行い,既存の治療を評価するとともに,将来的なカテーテル改良につながる知見を得ることを目標としている.栄養動脈の解析についてはCT 画像解析ソフト(mimics)を用いてデータの収集を開始している.いくつかのパターンと血管分岐の角度などについて分析を進めている段階である.MRIフローチェックの際の画像評価では造影剤投与前に高速スピンエコー法(FSE法)およびグラジエントエコー法(GRE法)による撮像を行い,造影剤の組織内濃度について一定の知見が得られており,論文化している段階である.
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
MRIによる造影剤組織内濃度の解析については順調に経過しているが,血管走行の解析については症例の蓄積が当初の予定より遅滞しているためデータの蓄積が不十分であるため.
|
Strategy for Future Research Activity |
現在行っているMRIでの造影剤組織内濃度評価,頭頸部血管の3D解析を継続して行ってデータを蓄積して,カテーテルの改良について検討していく.
|
Causes of Carryover |
改良したカテーテルを購入して使用するための助成金はまだその段階に至っていないので使用していない.今後改良型カテーテルの使用に際して,もしくは論文校正などへの使用を予定している.
|