• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2018 Fiscal Year Research-status Report

低酸素応答性転写抑制因子DECを標的としたがん分子標的治療法開発研究

Research Project

Project/Area Number 18K09768
Research InstitutionHiroshima University

Principal Investigator

谷本 圭司  広島大学, 原爆放射線医科学研究所, 助教 (90335688)

Project Period (FY) 2018-04-01 – 2021-03-31
Keywords低酸素応答 / 転写因子
Outline of Annual Research Achievements

本申請研究は,治療抵抗性を示す口腔がんなどに対する新しい抗がん戦略として,低酸素環境下で誘導され, DNA損傷応答やアポトーシスを司る転写因子DEC1およびDEC2の抗がん分子標的としての可能性を検討するとともに,その制御分子機構を明らかにし,制御化合物(薬)のスクリーニングまで展開することを目的として開始した。すなわち,転写因子DEC応答配列を用いたレポーターによるスクリーニング実験系を確立し,siRNAライブラリーを用いたDEC制御遺伝子群の同定および機能解析,さらに,同実験系を用いたDEC制御化合物(薬)スクリーニングまで応用展開し,将来的な治療法(薬)開発を目指している。
初年度は,スクリーニング実験系の確立を目標に,DEC1やDEC2により抑制されるDNA損傷応答遺伝子プロモーターの中からMLH1遺伝子プロモーターを選び,ルシフェラーゼおよびGFPレポーターを作製し,いくつかのがん細胞株を用いて,DEC1やDEC2の応答性,特異性の確認をした。現在,作製したレポーターをHSC2口腔がん細胞に安定遺伝子導入し,FACSによるセルソーティング,レポーター実験による活性確認を行い応答性の高い細胞クローンの選定作業中である。さらに,DEC1およびDEC2のcDNAをサブクローニングし,Tet-Onシステムを用いた発現誘導性の遺伝子安定導入株をHSC2を用いて作製中である。一方,ゲノム編集(TALEN)を用いて,内在性DEC1およびDEC2にGFP遺伝子を組み込んで,蛍光タンパク融合DEC発現細胞の作製を進めている。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

DEC応答配列レポーター作製,Tet-On DEC発現誘導プラスミドベクター作製,およびそれらの安定遺伝子導入細胞株の作製は順調に進めており,今年度はそれらを用いた,スクリーニング実験を開始する予定であり,概ね順調に進展していると考えている。一方,ゲノム編集(TALEN)を用いて,内在性DEC1およびDEC2にGFP遺伝子を組み込んで,蛍光タンパク融合DEC発現細胞の作製する過程において,DEC2ターゲティングプラスミドベクター作製が困難に遭遇している。DEC2遺伝子の3’領域は非常にGCリッチな構造をしており,PCRによる正確な増幅が難しい。しかしながら,現在では,多くのCGリッチ配列に対応した酵素が販売されており,現在,いくつかの新製品を入手し,改善を試みている。

Strategy for Future Research Activity

今後,作製したレポーターをHSC2のみならず,その他の口腔がん細胞や他種のがん細胞,KDなどの正常細胞に安定遺伝子導入し,FACSによるセルソーティング,レポーター実験による活性確認を行い応答性の高い細胞クローンを製する。同時に,DEC誘導性発現細胞株,TALENを用いたDECレポーター細胞などを並行して作製する。
次に,今年度中に,作製したうち最も反応性の高い細胞クローンを96ウェルプレートに播種した後,所属研究所所有のヒトゲノムsiRNAライブラリーを導入し,細胞を通常酸素または低酸素環境下にて培養する。その後,レポーター活性をIN CELL ANALYSERにて測定して,DEC制御活性に影響を与える遺伝子群を同定する。
並行して,上記のスクリーニングにて同定された遺伝子群から,反応性上位の遺伝子に関しては,同定遺伝子siRNAによるDEC制御活性を個別に検証し,また,様々ながん細胞株(口腔,肺,乳がんなど)を用いて,その普遍性,特異性を評価する。また,それらがん細胞の増殖能,浸潤能,遊走能,放射線や抗がん剤感受性などに関して,同定遺伝子siRNAによる影響を評価し,さらに,それらの機能発現にDECが必要か,DEC抑制細胞を用いて検討し,その分子標的としての重要性検討を行う。さらに,DEC制御分子としての重要性が示された分子に関しては,その機能解析も行う,siRNAによる機能抑制に加えて,高発現細胞を作製し,細胞機能に与える影響を上記同様検討すると共に,RNAseqなどによりその機能を網羅的に解析し,同分子,DEC経路の抑制が細胞,生体に与える影響を予測する。

  • Research Products

    (5 results)

All 2019 2018

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results,  Open Access: 1 results) Presentation (4 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results)

  • [Journal Article] Simulated microgravity attenuates myogenic differentiation via epigenetic regulations2018

    • Author(s)
      Takuma Furukawa, Keiji Tanimoto, Takahiro Fukazawa, Takeshi Imura, Yumi Kawahara, Louis Yuge
    • Journal Title

      Npj Microgravity

      Volume: 4 Pages: -

    • DOI

      https://doi.org/10.1038/s41526-018-0045-0

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] Significant roles of the novel hypoxia-inducible transcription factor, GLIS1, in breast cancer2019

    • Author(s)
      Keiji Tanimoto, Kazumi Shimamoto, Nobuyuki Hirohashi
    • Organizer
      The 3rd International Symposium of the Network-type Joint Usage/Research Center for Radio Disaster Medical Science
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 新規低酸素誘導性転写因子GLIS1のがん細胞における意義2018

    • Author(s)
      谷本圭司,島本和美,島袋紀一,小田千代,廣橋伸之
    • Organizer
      第61回日本放射線影響学会
  • [Presentation] 低酸素シグナルと放射線応答2018

    • Author(s)
      谷本圭司,島本和美,小田千代,廣橋伸之
    • Organizer
      第59回原子爆弾後障害研究会
  • [Presentation] DEC plays a crucial role in DNA damage response via transcriptional regulation under hypoxic conditions2018

    • Author(s)
      Keiji Tanimoto, Hideaki Nakamura, Nobuyuki Hirohashi, Lorenz Poellinger, Eisaburo Sueoka
    • Organizer
      The 14th Japan-Korea Joint Symposium on Cancer and Ageing Research
    • Int'l Joint Research

URL: 

Published: 2019-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi