• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2020 Fiscal Year Annual Research Report

Elucidation and therapeutic application of tumor microenvironmental control mechanism by exosomes secreted by high-grade oral cancer

Research Project

Project/Area Number 18K09771
Research InstitutionKumamoto University

Principal Investigator

吉田 遼司  熊本大学, 大学院生命科学研究部(医), 准教授 (10632458)

Project Period (FY) 2018-04-01 – 2021-03-31
Keywords口腔がん / エクソソーム / 腫瘍微小環境 / 放射線耐性 / アポトーシス
Outline of Annual Research Achievements

口腔扁平上皮癌(OSCC)は、口腔に最も高頻度に発生する悪性腫瘍である。治療法の進歩にも関わらず、大幅な予後改善はみられない。これには治療抵抗性を示すOSCCの存在が挙げられる。今回我々は、OSCCの放射線抵抗性について。細胞間コミュニケーションのメディエーターである細胞外小胞(Extracellular vesicles: EVs)および内包されるmiRNAに着目して研究を行った。SAS細胞から樹立された放射線抵抗性OSCC細胞株(SAS-R細胞)からEVsを抽出した。SAS-R細胞から抽出したEVs(SAS-R EVs)をSAS細胞に投与し、細胞動態および放射線感受性を検証した。SAS-R EVsにおけるmiRNAの発現プロファイルと放射線抵抗性を示した患者血清におけるmiRNAの発現プロファイルを比較検証し、両者に共通して発現上昇を認めたmiR-503-3pをピックアップした。miR-503-3pをSAS細胞に導入し、放射線感受性を検証した。また、術前化学放射線治療を施行された55例における血中miR-503-3p発現を検証した。SAS-R EVsを投与したSAS細胞の放射線耐性は有意に上昇した。同様に、miR-503-3pを導入したSAS細胞の放射線耐性も有意に上昇した。SAS-R EVsおよびmiR-503-3pはBAKの発現を抑制し、カスパーゼカスケードを阻害することで、SAS細胞における放射線誘発アポトーシスを抑制していた。さらに、OSCC患者における血中miR-503-3pの発現は、放射線治療の予後不良に相関していた。EVsに内包されるmiRNAを介した細胞間コミュニケーションが強く関与しており、血中miR-503-3pは、口腔癌における放射線治療効果予測および患者予後予測マーカーとなる可能性が示唆された。以上の成果は、国際学術雑誌に論文投稿中である。

  • Research Products

    (1 results)

All 2020

All Presentation (1 results)

  • [Presentation] 放射線耐性口腔癌細胞は、エクソソームを介して周囲細胞に放射線抵抗性を賦与する2020

    • Author(s)
      山名啓介、吉田遼司、中嶋光、松岡祐一郎、有田英生、坂田純基、川口翔、郷原俊輔、永尾優果、中山秀樹
    • Organizer
      第74回 NPO法人日本口腔科学会学術集会

URL: 

Published: 2021-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi