2018 Fiscal Year Research-status Report
バーニングマウス症候群の発症機序ー性ホルモンとストレス,神経障害性疼痛の関係
Project/Area Number |
18K09801
|
Research Institution | Nihon University |
Principal Investigator |
今村 佳樹 日本大学, 歯学部, 教授 (90176503)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
岡田 明子 日本大学, 歯学部, 准教授 (10434078)
篠田 雅路 日本大学, 歯学部, 准教授 (20362238)
篠崎 貴弘 日本大学, 歯学部, 講師 (50339230)
岩田 幸一 日本大学, 歯学部, 教授 (60160115)
野間 昇 日本大学, 歯学部, 准教授 (70386100)
|
Project Period (FY) |
2018-04-01 – 2022-03-31
|
Keywords | 性差 / 時間的加重 / 条件付き疼痛修飾 / 三叉神経 |
Outline of Annual Research Achievements |
BMS患者における中枢の疼痛調節機能を検討する前段階として、健康な男女間における中枢の疼痛調節機能の差異について検討を加えた。20名の男性と20名の女性の健康なボランティアに対し、右側下口唇(三叉神経領域)と右側前腕(脊髄神経領域)に別個に表皮内電気刺激(IES,検査刺激)を単回加えた際のVAS(30/100mm程度になるように調整)を求め、次に同一刺激を10回繰り返した際のVASを計測し、その差分を求めた(Tempooral Summation:TS mm)。次に検査刺激と反対側の手掌に非侵害熱刺激(40度、非侵害条件刺激)、侵害熱刺激(46度、侵害条件刺激)を加えながら、右側下口唇または右側前腕に検査刺激を加えてその際のTSを求め、条件刺激を加えていないときのTSとの差分を求めた(Conditioned Pain Modulation:CPM mm)。これらの検査は、2名の独立した検査者によって実施され、同一被験者間でデータの再現性に関わる検証が行われた。その結果、同一被験者間(男性、女性)において、TSは男女間、観察部位(下口唇、前腕)に関わらず、検査者間に差異は見られず、同等に観察された。しかしながら、CPMについては、男性におけるCPMは口唇、前腕ともに再現良く観察されたのに対し、女性のCPMは、検者間で一定しなかった。これらの結果から、中枢の疼痛調節機能については、検者間の差異を検討する前に、女性の被験者における月経周期との関係を反映している可能性があり、条件をそろえて被験者内の再現性を検討する必要があることが示唆された。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
本年度、性ホルモン(神経保護ホルモン)の影響によって、CPMの起こり方に変化があるのではないかと示唆される研究結果を得た。この研究から得られた結果は、単に条件付き疼痛修飾の起こり方を検討するだけでなく、性差、月経周期が中枢の疼痛調節機構に影響を及ぼしている可能性についても示唆している。神経保護ホルモンの存在が、中枢における疼痛調節に影響している可能性を示す報告は多く見られ、今回の研究も一連の研究結果と相違ないことを疑わせるものとなっている。
|
Strategy for Future Research Activity |
次年度は、精神生理学的研究においては、パイロット研究の結果を生かして、実際にバーニングマウス症候群(BMS)の患者を用いた研究を行う予定である。再現性のある基礎データに基づいた研究データを得るように計画したい。一方、現在行っている精神生理学的研究の結果をもって画像研究を用いて、BMS患者の中枢における疼痛調節機構について検討を加える予定である。fMRI研究に関しては、現在、BMS患者のガム咀嚼時ならびに自律訓練法下での疼痛調節機構への影響を検討中で、2019年度中には、これらの検討結果がある程度示せる状況になると思われる。
|
Causes of Carryover |
(理由)ほぼ予定通り使用した結果、端数が生じた。 (使用計画)次年度使用額と平成31年度助成金を併せて、平成31年度(令和元年)の研究に用いる。本年度の研究では、精神生理学的研究に加え、イメージング研究、動物を用いたBMSモデルによるBMSの病態生理研究を行う予定にしている。
|
-
-
-
-
[Journal Article] Time-dependent responses in brain activity to ongoing hot stimulation in burning mouth syndrome2019
Author(s)
Kohashi R, Shinozaki T, Sekine N, Watanabe K, Takanezawa D, Nishihara C, Ozasa K, Ikeda M, Noma N, Okada-Ogawa A, Imamura Y
-
Journal Title
Journal of Oral Science
Volume: -
Pages: -
Peer Reviewed
-